キニウムの部屋フランス音楽の扉>


 フランス近代音楽の世界がよくわかる本を紹介します。ただ単に自分が持っている本だけだったりして…。でも気になる本は全部買っているので、せいぜいこれぐらいの本が有名なのではないかと思います。またいい本があったら掲示板にでも紹介して下さい。
 ついでながら私は密かにまんが音楽史(音楽之友社)のファンでもあります!

音楽の友社 ON BOOKS
近代・現代フランス音楽入門
 磯田健一郎 著  音楽之友社
 非常にわかりやすくフランス近代音楽について語った本。著者の愛情があふれています。何も難しく語るのがいいわけではない。最初に読むとしたらこの本がおすすめです。
 最後におすすめのディスコグラフィーがついてます。

フランス六人組 20年代パリ音楽家群像
 エヴリン・ユラール=ヴィルタール 著  飛幡祐規 訳  晶文社

  六人組を知らなければあなたはもぐりフランス音楽ファンでしょう。ミヨー、オネゲル、デュレ、タイユフェール、オーリック、プーランク、この人たちはロシアの五人組になぞらえてこう呼ばれた作曲家のグループです。サティ直系、詩人のジャン・コクトーのもとに集まった6人です。そんなに結束は強くないけれども、新しいフランスの音楽、古典に立ち返り、それまでのいろいろと小難しい音楽を否定し簡明な音楽を作ろうとした人たちです。今ではあまり省みられない作曲家もいますが。
 ドビュッシー、ラヴェル以後のフランス音楽界を知るには絶好の著です!

フランシス・プーランク アンリ・エル 著  村田健司 訳  春秋社
 プーランクの初の評伝と評判になった本です。翻訳書にしては読みやすい文体です。プーランクファンは感涙もの。
 巻末に作品表、年譜、文献表がついてます。これもありがたいです。

プーランクは語る 音楽家と詩人たち
 フランシス・プーランク 著  ステファヌ・オーデル 編  千葉文夫 訳  筑摩書房

  最晩年に行われたインタビューをもとにして編纂されました。プーランク自身が自分の音楽について、あるいは友人たちについていろいろと語ってくれています。彼の人となりや生きた時代がいきいきとよくわかる名著です。

集英社新書
クラシック千夜一曲 −音楽という真実 宮城谷昌光 著  集英社
 歴史書小説家である著者がクラシック音楽について語った本です。1999年12月に出版されました。お気に入りの曲の聴き比べが結構思い入れがあって読んでいて和みますね。一般的な評価とはちょっとちがって自分流を率直に出してられるので気持ちがいいです。誰が何と言おうとお気に入りはお気に入りですよねって感じの本です。
 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とかベートーヴェンの田園なども取り上げているのですが、なんとミヨーのプロヴァンス組曲を最後に取り上げておられるのでここで紹介しました。

音楽の友社 音楽選書
私のラヴェル 諸井 誠 著  音楽之友社
  
  著名な作曲家でもある著者が、ラヴェルのいくつかの作品を取り上げて、その魅力を語った本です。時折譜面も交えながら、作曲家らしい分析も結構嬉しいです。またレコードを聴き比べての分析(ピアノ協奏曲)もまたおもしろい。1975年にレコード芸術に連載された記事を本にまとめたものです。ですからCDを買うときのいい手引き書にもなります。ただ年代が年代だけにデュトワはまだ登場せず!です。

ラヴェル その素顔と音楽論
 マニュエル・ロザンタール 著  マルセル・マルナ 編  伊藤制子 訳  春秋社

 ロザンタールと言えばラヴェルの弟子で高名な指揮者です。彼のパリ・オペラ座管弦楽団と録音したラヴェル全集、なかなか評価が高いですよね。ボレロの節回しなんか最高です。
 ということで一読の価値があります。一般に大変ダンディと言われているラヴェルですが、もっと生身の素顔がよくわかる本です。最後の方では、当時のフランスで起こりかけていたドイツ・オーストリア音楽に対する排斥運動に対して、彼がどんな姿勢でいたか興味ある手紙が紹介されています。国は違ってもお互いの立場や主義は尊重する、インターナショナルな彼の姿勢は感動します。

ガブリエル・フォーレ ジャン=ミシェル・ネクトゥー 著  大谷千正 訳  新評論
 世界初の完全版作品表がついてます。

ダリウス・ミヨー
幸福だった私の一生 ダリウス・ミヨー 著  別宮貞雄 訳  音楽の友社

 
 なんか死ぬ直前に書かれたような題名ですが、彼直筆の回顧録です。訳者は作曲家でパリ国立音楽院に留学したときにミヨーの薫陶を受けました。

現代音楽は怖くない マーラーからメシアンまで 諸井誠 著 講談社
 題名から推測できるように、作曲家の紹介としては結構楽しめます。フランス近代ばかりではないですが、そのあたりの音楽が好きな人は、これ一冊でだいたいの様子がわかるといった感じの本です。

現代音楽小史 ドビュッシーからブーレーズまで
 ポール・グリフィス 著  石田一志 訳  音楽之友社

 楽譜や図版の多い本です。大学の教科書にも使われているようです。

音楽家409人の肖像画 19世紀
 ガブリエル・ザルメン 著  龍村あや子 訳  音楽之友社
音楽家409人の肖像画5 20世紀
 ガブリエル・ザルメン 著  龍村あや子 訳  音楽之友社

 音楽家の肖像画や写真を紹介しながら、その人のことも簡単にわかるという大変ありがたい本。名曲解説全集より簡明な記述でさささっと調べるには意外に重宝する本です。

パリ万博音楽案内 井上さつき 著  音楽之友社
 19世紀、パリでは合計5回の万国博覧会が開催されました。これらの万博からの視点でパリの音楽事情を描いた好著。ベルリオーズからフォーレあたりまでが描かれます。(19世紀では一番最後に開催された1889年の万博では、インドネシアのガムラン音楽がドビュッシーに影響を与えました。)
 数あるオペラ座の盛衰。パリ音楽院に代表されるアカデミズムの推移。当時の行政が音楽をどのように考えていたか。音楽がどのようにパリ市民に浸透していったかがよくわかります。

クラシック悪魔の辞典【完全版】 鈴木淳史 著  洋泉社
 これは挙げるかどうか迷ったのですが、完璧に斜めの視線で(風刺が効きすぎ)クラシック音楽について書かれた本です。有名なビアスの悪魔の辞典のクラシック版です。ドイツ・オーストリアの音楽とフランス音楽との違いを難しい言葉で知るよりは、こういった本の方が端的にわかるというものです。下記はフランス音楽関連で抜き書きしました。頭の固い人は読まない方がよろしいです……。
 【ミヨー】あまりにも複数の調性を同時使用したために、ほとんどの作品が同じように聴こえたが、あまりにもオチャラケ系だったため、ゲンダイ作曲家になれなかった。
 【サティ】七〇年代はニューウェーブ扱いで、八〇年代はテレビドラマの音楽で、結局、徹底的に毒抜きされた人。
 【ドビュッシー】シェーンベルグと共謀して現代音楽への扉を開いたが、結局ワルモノにならずに済んだ人。

 初版に補筆をして完全版が新書で発行されました。本書でビンラディンは登場しますが、指揮者の朝比奈隆はまだ存命という新鮮さ?です。

サティとコクトー 理解の誤解 オルネラ・ヴォルタ編著 大谷千正訳 新評論
 コクトー宛のサティの全書簡、コクトー画のサティの全肖像などヴィジュアルな資料もたくさん載っていますので、コクトーとサティの関係について(第三者の評論は除いて)一番よくわかる書物でしょう。書簡などの資料が多いですから、影の部分も含めて、直接2人の関係に触れることができます。
 編者はパリのモンマルトルにある“世界で一番小さな博物館”と言われるエリック・サティ博物館の館長さんです。

ちょっと辛口 タイユフェール回想録 ジェルメーヌ・タイユフェール フレデリック・ロベール著 小林緑訳 春秋社
 六人組の中で唯一女性であったタイユフェールの回想録です。出版することを目的として彼女が少しずつ書きためていたものだそうです。当時の作曲家は音楽という分野を越えて様々な芸術家と交流していた人が多いのですが、彼女のそのうちの1人です。読んでもらえばわかるのですが、コクトー、ピカソはもちろんのこと、ディアギレフから、チャップリンまでたくさんの人との出会いや交流が比較的短いまとまりで書かれています。読みやすい文ですから、プーランク曰く「変化に富んだ結びつき」であった六人組の雰囲気が、いちばんわかりやすい本でしょう。
 この本は著者が教鞭をとっておられた国立芸術大学の楽書購読のフランス語の授業がが基礎になっています。訳者後書きにもふれておられますが、原書も読みやすいフランス語なんだそうです。                             (2002年1月出版)

2002.5.25.改訂