キニウムの部屋フランス音楽の扉>

 私がフランス音楽に初めて出会ったのは高校2年生のときでした。それ以前に関して言えば、中学3年のときにたまたま買った廉価版のチャイコフスキー:交響曲第4番に衝撃を受け、そのときからクラシックを夢中になって聴き始めてはいました。(その頃は後期ロマン派・国民楽派を中心に聞いていました。)そして高校で吹奏楽部に入部し、そのとある部員から紹介されて聞いたサティ:ジムノペディ第1番・第3番(ドビュッシーが管弦楽に編曲したもの)でまたまた新たな衝撃を受けました。 これが私とフランス音楽との最初の出会いです。あの透明な抑制された美しさは今でも良く覚えています。
 もちろん演奏は当時レコードではこれしか出ていなかったルイ・オーリアコンブ指揮パリ音楽院管弦楽団でした。

 この曲から深みにはまりドビュッシー、ラヴェルへと鑑賞の手を拡げていきました。大学へ入ってからはレコードを買いあさり、特に東芝EMIから出ていた「フランス音楽のエスプリ」シリーズには随分とお世話になりました。大学のサークルではオーケストラ(パートはファゴット)に所属し、フランス音楽以外にも、特に近代・ロマン派あたりで随分と鑑賞の手を拡げた作曲家はいるのですが、社会人になった今でもフランス音楽はCDの棚の約3分の1を占めるまでになっています。

 1999年3月にパソコンを購入、同年8月にインターネットを始めたわけですが、クラシック音楽のサイトといってもフランス音楽に関するものはほとんどないということに、ちょっとショックを受けました。このサイトがきっかけになってネット上にフランス音楽愛好家が登場する(カミングアウト?)することになれば大変嬉しいです。

 さてフランス音楽の魅力とは何でしょうか。

 どちらかというと知的で、しゃれた、エスプリに富んでいる。おしゃれなクラシック音楽ということは言えると思います。直裁な表現は避け、一歩引いて心情に訴えてくるということが言えるかも知れません。

 ベートーヴェンやモーツァルトに代表されるドイツ・オーストリア系の音楽は、結構解放された表現を駆使して、涙が出たり、身震いするほどの感動がありますが、フランス音楽は一歩離れたところに存在していて、こちらから歩まないとわからないところがあるんじゃないでしょうか。言葉は悪いですがお高くとまっている音楽です。ここが気になるっていう人は多いでしょう。大体最初から敷居が高い、そういう音楽です。

 しかしこの敷居の高さこそがフランス音楽の魅力なのではないでしょうか。彼らは私たちの心へ決して土足で踏み込んではきませんが、変に聴衆に媚びず、凛と自立した音楽、その「粋」なところが魅力と言えると思います。また理解者がいなくて孤立無援になっても「私の音楽は、貴方がどう言おうとこうなんです」こんな音楽が多いように思うのは私だけでしょうか。基本的人権を世界で初めて明文化した、良い意味での個人主義が国民性としてよく指摘されるのがフランスという国ですが、フランスの作曲家の作品は、クラシック音楽の発祥の地・ドイツやオーストリアの作曲家のと比較すると、概して自己主張・個性が明確なものが多いように思います。

 つまり、フランス音楽の魅力、聴く楽しみとは作曲家の様々な個性を大いに楽しむことなのではないでしょうか!
 フランス音楽は、そのバラエティさにおいて、本当に魅力的なジャンルであると思います。(私もそうですが!)中にはあまり受け付けない作品もあることでしょう。しかし、それさえも魅力の一つです。いつかはわかるときがくるでしょうから…。後の楽しみがまた一つ増えたと考えましょう。私のコレクションの中には「すぐ廃盤になるのでとりあえず買った」という買い方をしたCDも結構あります。(私にとってルーセルなんかはいまだに「慣れない」作曲家です。)

 100人の作曲家がいたら100通りの音楽があり、それらを理解する者は、クラシック音楽全てを理解できる! と私は勝手に思っています。ちょっとこれは言い過ぎかも知れませんが、それぐらい広がりを持っているのがフランス音楽なのです。

2001.5.20.一部改訂