キニウムの部屋フランス音楽の扉>

 私の好みの傾向は以下の10曲で随分わかるのではないでしょうか?
フランスもの以外でも結構聴くんですが、随分マニアックな選曲になってしまった…。
 
1.ラヴェル:組曲“クープランの墓
 昔と今との見事な融合。フランスの古典が近代によみがえる。なんと言っても木管楽器の使い方が素敵です。
木管楽器万歳! どの曲もチャーミングです。
2.プーランク:スターバト・マーテル
 私が最初に衝撃を受けた合唱曲。自分の葬式でかけてくれ、とまでは言わないが、第1曲の深い悲しみはしんしんと染み通ります。神への畏敬と親しみとが奇妙に同居した作品。
3.セヴラック:休暇の日々から
 あたたかい春の昼下がり。田舎でのんびりと昼寝して古き良き時代を思い出しましょう。そんな曲です。
4.プーランク:田園のコンセール
 ハープシコードが駆けめぐるフランスの中世の物語。第2楽章は私にとって癒しの音楽です。
5.ショーソン:ヴァイオリンと弦楽四重奏団のための協奏曲
 第2楽章がすばらしい。虹のむこうに鳩が飛んでいく、夢に満ちた気分にさせてくれます。
6.フランク:交響曲
 人生とはなんぞや。と語りかけてくる渋い名曲。大学時代よく聴きました夜中に。
7.バルトーク:ルーマニア民族舞曲
 第1曲目から自分の血が騒ぐ舞曲です。マジャール人であるバルトークとアジア人とは相性がいいのかも。
8.メンデルスゾーン:交響曲第4番“イタリア”
 メロディの美しさもここまで来ると神懸かり的。久しく会っていない遠くの友人に会いに旅に出ようか、と言う気分にさせられます。
9.プーランク:フランス組曲
 プーランクの描く中世のフランス。こんな雰囲気も素敵です。
10.シューマン:交響曲第2番
 シューマンの緩徐楽章は素晴らしい!特に第2番のは甘くていいですね。青春です。

2001.3.10.改訂