キニウムの部屋フランス音楽の扉>


 フランス近代音楽がお得意の演奏家たちを紹介します。
 レコード(CD)レーベルごとに分類しましたのでCD購入の参考にどうぞ!とりあえずオーケストラを中心に…。

東芝EMI
アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団
 このオーケストラはヨーロッパでも歴史の古いオーケストラで創立が1795年です。しかしこのオーケストラは国際的に通用するオーケストラを作るという名のもと、1967年に発展的に解散し、パリ管弦楽団として再スタートしており、現在では録音でしか聞けない幻のオケです。
 演奏水準も早くからかなりの高さを持ち、気品のあるいかにもフランスといったサウンドは非常に魅力的です。世界中のオケがインターナショナルなサウンドの方向をすすみ、お国柄を持ったオケがなくなってきた今となっては惜しい気がします。(今いちばんフランスらしい音の出るオケと言えばシャルル・デュトワ率いるモントリオール交響楽団と言われています。)
 アンドレ・クリュイタンスはベルギー人の指揮者ですが、品格のある演奏をくりひろげた指揮者です。1967年に没しました。(それがきっかけとなってこのオケが解散をしました。)フランスもののみならず、ドイツものにも定評があって、ラテン的な明るさをたたえたベルリン・フィルとのベートーヴェン交響曲全集やワーグナーの録音は今でも人気があります。(ただフランス本国ではすでに評価があまり高くないようですが…)
 このコンビの最大の遺産はラヴェルの管弦楽曲全集です。永遠の名盤かも知れません。デジタル録音が主流の今となっては録音が古いのが弱点ですが、フランス音楽ファンなら必携の名盤です。ステレオ録音が一般的になろうかというときに解散をしましたから録音としては少ないですがいずれも名盤揃いです。ドビュッシーの管弦楽曲集やルーセルの交響曲、ベルリオーズの管弦楽曲集(ベルギー交響楽団)
などなど。
 1964年の来日公演は空前絶後の名演として有名です(幻想交響曲、ラヴェルの管弦楽曲)。この演奏は2001年になってCD化され評判になりました。

ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団
                              現:フランス国立管弦楽団
 理知的に手堅くまとめるコンビです。かといって冷たくもならず品のある演奏をしてくれます。このレーベルではサンサーンスの交響曲全集・ピアノ協奏曲全集や最近復刻したオネゲルやイベールが定番ですが、やはりトップはドビュッシーとラヴェルの管弦楽曲全集でしょう。特にドビュッシーについては資料的価値を越えてどの演奏も水準以上の成果を出しています。決定版でしょうね。ラヴェルの方はクリュイタンスやデュトワの陰に隠れてますが、もっと評価されてもいいのではと思います。

ジョルジュ・プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団
 プーランクを演奏させたらこのコンビの右に出るものはいません。ほとんど作曲者公認に近いコンビです。はつらつとした精気あふれる演奏はまさにプーランクにうってつけです。別のオケを振ったの聞くとプレートルって言う人はかなり荒い指揮をする人です。が、プーランクの場合、オケの技術で随分いい演奏になっていると思いますね。指揮者がだいたいの方向は示しておいてあとは楽団員に任せる演奏なのでしょう。それによって生まれた自発性がプーランクの魅力を十二分に引き出していると思います。プーランクはかっちり演奏すると魅力は半減しますから。

ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ国立管弦楽団
 このコンビは旺盛な録音活動を展開していて、フランスの音楽は我々に任せなさいといわんばかりのCDが出ています。もちろんEMIのフランス音楽のエスプリシリーズで、です。
 ラヴェルやドビュッシーは他のレーベルにも任せられるとして、ちょっとマイナーな作曲家の録音では他の追随を許しません。こういう趣味を持っているものにとっては、随分とお世話になっている演奏家です。まさに「お国ものならわれわれに任せなさい」という演奏です。フランスの誇りに掛けて録音していると言えばちょっと言い過ぎでしょうか。
 このコンビで最初に評価が固まったのは何と言ってもフォーレの管弦楽曲全集でしょう。あのレコード3枚組は作品への共感が溢れるあたたかい演奏で、歌曲や室内楽に目を向けられがちなフォーレの管弦楽曲の魅力を再認識させたと言ってもいいでしょう。


ロンドン
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団
 デジタル録音の申し子のようなコンビです。アンセルメ亡き後デッカのフランスもののレパートリーを一手に引き受けて録音が着々と進行中です。
 彼らの評価を不動のものとしたのは1977年に録音されたラヴェルのダフニスとクロエです。カナダのフランス語圏にあるオケということも関係しているかも知れませんが、デュトワのオーケストラ・トレーナーとしての実力が十分発揮され、本国以上にフランス的なオケとして世界の評価を不動のものとしました。
 フランスものなら水準以上の演奏です。また録音・雰囲気も申し分ない。そういうCDを連発しています。
 ただし、このコンビ、ドイツものならあっさりして物足りないかも知れません。彼らのショスタコーヴィッチのCDを聞いてみると毒がないというか、やはり物足りなく感じる人は多いと思います。プロコフィエフの古典交響曲のようなエスプリに富んだ作品なら素敵でいいんですが…。「まぁこういう作り方もありか」と自分に言い聞かせて聞くと「おもしろい」です。ショスタコの第9番なんかはいいです。 こういう例を挙げると、2000年のNHK大河ドラマ徳川三代「葵」のテーマです。大河ドラマのテーマは絶対N響が録音していますが、この年はデュトワが指揮者です。例年ならこてっとやるところをさらっと品よく仕上げてますから、新鮮な感じのするテーマ曲に仕上がってました。彼が常任指揮者になってからNHK交響楽団はうまくなりましたね。
 ついでながらデュトワは違うオケを振ってオネゲルとルーセルの交響曲全集をエラートに録音しています。オネゲルはバイエルン放送交響楽団ですが、この選択は正解でした。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団
 1918年に創立され、クリュイタンスが活躍した時代よりも少し前、フランス近代音楽のオーソリティーとして活躍したコンビです。アンセルメの指揮者時代と重なって生きた作曲家は結構いて、それらの作曲家の作品の紹介に力を入れた点で評価されています。録音は今でこそ古くなりましたが音色に気を配った良心的な演奏が多いです。

エラート

ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団
 このコンビはこちらのレーベルの録音の方が評価が高いかも知れません。デュカスやピエルネ、フランク、サン=サーンスの交響曲などエラートらしい華やかな録音が多いように思います。

アルミン・ジョルダン指揮スイス・ロマンド管弦楽団
 アンセルメが亡くなってから、このオケは泣かず飛ばずの状態だったのが、ジョルダンを常任指揮者として迎えてから以前の栄光を取り戻しつつある…と書きたいところですが、最近とんと録音がないのです。デュカスの交響曲や管弦楽曲集、ラベルの録音など、結構良かったのになぁ。今はどうなっているんだろう…。

その他のレーベル
グラモフォン
チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団
 
1992年、このコンビでリリースされたメシアン:トゥランガリーラ交響曲は衝撃的でした。あの複雑きわまるスコアを端正にそして情感豊かに表現し、この曲が古典にも聞こえたのを今でも良く覚えています。それまでは無名に近かったオケをここまで引き上げた彼の実力を世に知らしめました。(今日の彼の活躍を見ればその実力は一目瞭然です。)このコンビは私のお気に入りでして、歌わせ方が「私の」つぼにはまっている指揮者です。本当にメロディーの歌わせ方(節回し)はなかなかのものです。あれだけ統率をとっていく演奏は大したものです。とりわけ私のお薦めはカルメンの前奏曲です。
 他からの横車的な経緯があって、今ではこのコンビは解消していますが、チョン・ミュンフンはずっとそこで振っていたかったそうです。そのためCDが少ないんですが、どれもが熱のこもった名演です。


ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ国立管弦楽団

 
 1990年代後半ミヨーの交響曲、オネゲルの管弦楽曲集がなんとこのコンビでグラモフォンから発売されていたのですが、いずれもカタログから消えているようです。EMIとなんかあったのかと勘ぐってしまいそうです。

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団
 このコンビはラヴェルの管弦楽曲全集の評価が高いので入れておきました。いやいやロンドン交響楽団は機能の高いオケです!

2001.3.10.改訂