キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

オーリック(ジョルジュ)Auric,Georges(1899〜1983)


 6人組の一人であるオーリックは、プーランクと同じ年に生まれています。物心つく頃から音楽を志し、最初はモンペリエ音楽院に学びますが、14才でパリに出てパリ音楽院の聴講生となりました。そこでコサードの対位法の授業に出るわけですが、そこで出会ったのがタイユフェール。彼女はヴィドールのクラスでもミヨーやオネゲルと出会ったと言われてますから、6人組のパリ音楽院での最初のつながりは彼女だと言われています。プーランクとはピアニストのビニェスを通じて知り合いました。
 彼は6人組のなかでも最も6人組らしく、その精神、考えを受け継いでいました。14才でサティを絶賛する論文を発表し、そのときにサティと面会しています。オーリックはサティの簡明な作風にずいぶんと影響をうけたことと思われますが、一方でまたパリ音楽院と当時ライバル関係にあったスコラ・カントルムでダンディの作曲の講義も受けており、権威に対して卑屈にならない、独立心旺盛な態度はまさに6人組の精神を行動で示したものといえるでしょう。彼は大変勉強熱心で、鞄には常に誰かの新譜が入っていたと言われ、シャブリエなど良きフランスの作曲家にも惹かれていきました。鋭い視点を持った批評家としても活躍したオーリックは、ストラヴィンスキーを「ペトログラードのワーグナーだ!」と言っており、いいところがあれば率直に感動してしまうひらけた感性の持ち主だったように思われます。
 また彼は映画音楽にも作品を数多く残しており、ウィリアム・ワイラー監督オードリー・ヘップバーン主演の名作、「ローマの休日」(1953)を筆頭に、ジャン・コクトー監督「恐るべき親たち」(1948)、「オルフェ」(1949)、「オルフェの遺言」(1960)。ジャン・コクトーとルネ・クレマン監督の「美女と野獣」(1946)…などが有名です。一度御覧になってはいかがでしょうか?これはフランス近代音楽の方からの視点では意外じゃないでしょうか。
 彼の作風は初期のピアノ作品を聴く限りサティのように簡明だろうと思われます。一方で映画音楽に代表されるように親しみやすい側面を持っています。生涯を通じて作品を発表した作曲家ですが、やはり録音の少ないことには変わりありませんのでこれぐらいの記載にとどめます。



 前述の映画音楽がいいでしょう。サウンドトラックでどうぞ!
 あとは6人組の作品を集めたオムニバスCDがねらい目です。
 有名なジャンヌの扇(これはフランスの10人の作曲家によるもの)エッフェル塔の花嫁・花婿(これは有名な6人組の合作)についてはジェフリー・サイモン指揮フィルハーモニア管弦楽団の録音が輸入盤でシャンドスCHANDOSから出ています。1984年録音ですから入手しにくいかも知れません。
 また最近ではエミリー・バイノン(フルート)、アンドルー・ウェスト(ピアノ)「6人組のアルバム」L’Album des SixというCDがハイペリオンHyperionからでて楽しめました。

2001.4.28.(日)