キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ベルリオーズ(エクトル)Berlioz,Hector(1803〜1869)


 幻想交響曲で有名なベルリオーズはフランス音楽初のロマン主義者と言われています。金管楽器の大胆な使用によって管弦楽の表現方法を広げ、音楽に劇的な要素を盛り込むことに成功し標題音楽の扉を開きました。
 とはいうものの彼の音楽は当時は革新的で作曲活動だけでは生活できず新聞での評論活動と音楽院での図書館員の職を一生続けました。パリ音楽院に学んだベルリオーズですが彼の一生は音楽院に代表される「守旧派の音楽」に対するたたかいの日々であったように思われます。
 ですから彼の音楽には溢れる情熱と同時に常に新しいものを追い求めるロマンを感じます。また彼の音楽からフランス革命のにおいを感じるのは私だけでしょうか。自分の道を貫き通した熱い男といったところでしょうか。熱血作曲家と呼んでも差し支えないかも知れません。曲の雰囲気としては彼の作曲ではないけれどもフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」を思い浮かべてもらったらいいでしょう。

 「私の音楽の支配している特性は、表現における情熱の豊かさと控え目な内的感情の吐露、そしてリズムのエネルギーと意外な展開である。」…ベルリオーズの回想録の追記より

 フランスの作曲家には珍しく汗の滴る熱い音楽を作ってきた人です。


 やはり幻想交響曲でしょう!当時パリで有名だったシェイクスピア劇の女優ハリエット・スミッソンへの作曲家自身の激しい恋の体験から生まれた劇的なロマン溢れる名曲です。第1楽章の夢・情熱では彼女に出会い一目惚れ、第2楽章の舞踏会では彼女に再び出会い、第3楽章では夏の田園の中の風景が描かれます。(ここで恋人を殺すという解釈もあるようですが)第4楽章は吹奏楽でも有名な断頭台への行進、彼は恋人を殺した罪により死刑になります。そして第5楽章は冥土での魔女たちの饗宴。よくもここまでドラマティックに描ききった!という音楽です。……フランス音楽が高貴で控え目だという印象ならかなり異端の音楽ですが。まだ聴いたことがないという方は是非聴きましょう。

 彼は(演奏会用の)序曲も数多く残しています。序曲「ローマの謝肉祭」序曲「海賊」歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲などいずれも血沸き踊る名曲です。


 フランス音楽と限定しなくてもクラシックの名曲として幻想交響曲は有名ですのでいろいろとCDは出ています。
 緻密な中に強靱な意志の感じられる職人の演奏ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団、評論では常にベストワンの常連、情熱溢れる演奏として有名なシャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団、デジタル録音では気品溢れるシャルル・デュトワ指揮モントリオール管弦楽団、こんなところでしょうか。グロテスクな面を楽しめると言えばイーゴリ・マルケヴィッチ指揮ラムルー管弦楽団も面白いです。
 また伝説的名演と言われる1964年に来日したアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団のライヴも熱気溢れる演奏で話題です。(2001.2.8.現在)

 序曲集は録音の優秀なシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団を推薦しておきます。アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団も作品の優雅な一面を引き出して捨てがたい魅力を持ってます。