キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

シャブリエ(エマヌエル)Chabrier,Emmanuel(1841〜1894)


 これほど近代のフランスの作曲家に影響を与えた人はいないと思います。その作風は素朴で不器用なふうにも聞こえますが、その個性はフランスのどの作曲家にもないと言っていいでしょう。彼の作風を生み出したり、「完全に」引き継いだ人はいないといってもいいでしょう。狂詩曲「スペイン」の作曲家として有名ですが、そのとおりの聞き易さを持っていて、隠れファンが多いのではないでしょうか。あまり洗練されていない印象を受ける音楽ですが、彼の人柄でしょうか、そのいい意味での「素朴さ」が本当に魅力的です。彼の音楽はいつもお日様の下でほほえんでいます。

 オーベルニュに生まれたシャブリエの本業は内務省の官吏で、いわばアマチュアの日曜作曲家でした。音楽については半ば独学で修得した作曲家です。デュパルクやフォーレとも交わりワーグナーにも傾倒しました。また当時活躍していたマネなどの印象主義派の画家たちの絵画作品を集めていたのは、彼の音楽に色彩を与えているように思います。どちらかというと高尚な国民音楽協会のメンバーよりも詩人や画家たちとの交流を好んでいたと伝えられています。(かといって協会主催の音楽会を拒否するような人ではありませんでした。)

 彼は、交響曲に見られるようないわゆる「大きな作品」だけではなく、小さなモチーフやマイナーな形式にも音楽的価値は表れるものだ、というように考えてました。一聴して「音楽院のメンバーらしい音楽」ではなく、「ばかばかしい」ような曲の中にも、彼は旋法書法、7度や9度の和音、5音音階を取り入れ、伝統的な音体系を押し広げ、大胆な和声による書法を試していきました。最初はピアノ曲でそれを確かめ、管弦楽曲にもそれを応用していきました。彼の管弦楽作品にピアノ曲の編曲が多いのはそれが理由でしょう。実際のところ、彼はかなり「革新的」な作曲家でした。

 ドビュッシー、セヴラック、ラヴェル、プーランクが言っているように、シャブリエは近代のフランス作曲家に多大な影響を与えました。(ラヴェルの「逝ける王女のためのパヴァーヌ」は、彼のピアノ曲「10の絵画的小品」の「牧歌」が下敷きになった言われているのは有名です。)ロラン=マニュエルは「現代フランス音楽の養父」と彼を讃えています。彼はどの流派にも属さない、本当の意味で自立したフランスの作曲家だったのかも知れません。シャブリエの言葉に「私はオーベルニュの木靴で自分の音楽の拍子をとる。」というのがありますが、このことは彼の音楽に対峙する姿勢を端的に現していると思います。



 まずは狂詩曲「スペイン」でしょう。クラシックの入門曲として有名です。陽気な日曜日のスペインの音楽です。
 個人的には田園組曲がお気に入りです。10の絵画的小品というピアノ曲集から4曲作曲家自身が管弦楽用に編曲した組曲ですが、素朴な味わいのある聴いていてほっとする組曲です。第1曲の牧歌はラヴェルの逝ける王女のためのパヴァーヌの「原曲」とも言われています。(テンポを倍にしてゆっくり弾けばそっくりとか…)
 楽しい行進曲はほんとうに楽しくうきうきする行進曲です。嬉しすぎて歩けない!って感じの陽気な曲です。
 あとハバネラもおすすめ。昼下がりお昼寝(シエスタ)の音楽です。
 面白いのは序曲「グヴァンドリーヌ」。ワーグナーに傾倒した時期に作曲されたと言われますが、そんな風に聞こえません。田舎のワーグナーといってもいいですね。いい意味で「素朴な」音楽にしあがっています。吹奏楽でも有名です。
 ピアノ曲もなかなか素朴な味わいのする10の絵画的小品からどうぞ。

 ※あまりたくさんの作品のCDは出ていないので彼の「管弦楽曲集のCD」の内容はどれもほとんど同じです。


 管弦楽曲集として何枚か出ていますが、おすすめはジャン=バティスト・マリ指揮パリ国立歌劇場管弦楽団のものがおすすめ。生き生きとした音楽はまさにシャブリエの健康的な魅力を十分に伝えます。
 またフランス音楽のオーソリティ、ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール管弦楽団が管弦楽曲で2枚組のCDを出しています。(2001年7月25日)これは万を期して?の国内盤の発売です。1枚目の方はすでに既発売。これが現時点で手に入る一番多い曲目の多い録音です。演奏も申し分ありません。
 あと話題になったのはエリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ですね。あのVPO(ウィーンフィル)がシャブリエ??もちろん初録音です。ライナーノートによるとVPOは作品をそれまで演奏したことがなかったそうです。そしておまけに最初に弾いたときには楽団員が笑い転げたとまで書かれています。シャブリエの魅力を証明する出来事と言えるでしょうね。
 ピアノ曲についてはピエール・バルビエが彼のユニークなピアノの書法を的確に表していて素晴らしいです。といってもこのCDしかありませんが…。

2001.8.6.(月)補筆