キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

シャミナード(セシル)Chaminade,Cecil(1857〜1944)


 女流の作曲家でピアニストであるシャミナードはモンマルトルの裕福な家庭に生まれました。フランスではモンマルトルの丘が影を落とす地域で生まれた者しか本当のパリジャンとは言わないという言い伝えに従えば、彼女は生粋のパリジェンヌになります。母親はすぐれたピアニストでちいさいときからピアノの手ほどきを受けた彼女は8歳で作曲を始めています。当時のシャミナード家では2週間ごとにサロンコンサートが開かれており、そこで一家と親しかったビゼーは「僕のちっちゃなモーツァルト」と呼んで彼女を可愛がったそうです。このようないわゆる保守的な家庭環境でしたからコンセルヴァトワールの教授の個人レッスンを受けられるよう反対する父親を説得したのも、このビゼーでした。

 1877年にピアニストとして18歳でデビューし、翌年には自作を演奏会で取り上げて好評を博しました。そののち1882年にオペラ・コミック「セヴィリアの女」の大成功によって、彼女の作曲家としての地位が認められ、1988年に初演されたバレエ「カロリーエ」は200回以上の再演を重ねました。

 父親の死去以降、家庭を支えなければならなかった彼女は、その後演奏旅行中心の活動を展開し、作曲活動はピアノと小品に限られたのですが、その数は歌曲が150以上、ピアノ曲は200以上にのぼっています。またこの演奏旅行はヨーロッパ全土に及び、特にイギリスでは絶賛され1892年から毎シーズン、ウィンザーに滞在するほどでした。

 このように彼女生前大変人気のある作曲家でした。彼女は当時はやっていたサロン風の作品を多く作曲しました。技術的にけっして難しくないそれらの作品は、アマチュアピアニストがサロンで弾くのにはもってこいでしたし、腕の見せ所的なピアニスティックな部分もあって、当時の人々の心をしっかりとつかみました。いわゆる「実用音楽」の作曲家だったわけです。構成や作曲技法は単純ですが、それはそれで立派な音楽といえるでしょう。当然かも知れませんが、リストやショパンの影響を受け、叙情的なメロディが魅力の作曲家です。

 生涯を独身で通したシャミナードは「音楽が私の愛であり、私は音楽に仕える尼僧です」「芸術家同士の結婚はおぞましい。いつも一方が破滅させる」などと発言する激しい気性の持ち主でした。晩年、全ての生活を捨てて第1次世界大戦で病院の勤務に就き、その激務が災いして片足を切断した彼女は1922年からは世間から全く姿を消し1944年にモンテカルロで没しました。

 生前の人気を考えると、彼女ほどその死後忘れ去られた作曲家も珍しいのではないでしょうか。



 やはりピアノ曲がおすすめしょう!
いきなりメランコリックな旋律から始まるアラベスク。たった一曲のピアノ・ソナタ。ノスタルジックな田園詩。ブルターニュの民族舞曲からとられたブルターニュの歌(ときおりシャブリエの響きがします)などなど肩の凝らない曲がたくさんです。

 あと個人的には未聴ですが、フルートと管弦楽のためのコンチェルティーノが良さそう…誰か情報を下さい!



 残念ながらシャミナードだけの国内盤CDはダニエル・ラヴァルのピアノ曲集が唯一です。サロン風の魅力を十分伝えてくれる演奏です。ぜひどうぞ!

2001.2.17.(土)