キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ショーソン(エルネスト)Chausson,Ernest(1855〜1899)


 彼は大学で法律を学んだ後、24歳でパリ音楽院に入学しました。マスネ門下の優秀な生徒であったショーソンは、この音楽院でフランクに出会い、彼の影響を受けていくことになります。
 ショーソンの作品の特徴は、その憂愁をたたえた抒情性にあると思います。彼の作るメロディは甘く切ないものが多いです。しかし彼はパリの郊外を自転車で散策中に、柱に頭を打ち即死という形で44歳の生涯を終えました。長く生きていたら、もう少しオケの曲も面白い曲を作れたと思うのですが、彼の作り出した甘いメロディーは一聴の価値ありです。



 ヴァイオリンとピアノ、弦楽四重奏のための協奏曲がまずもっておすすめです。
 フランクのヴァイオリンソナタとよく似た雰囲気(循環形式)ですが、こちらの方が叙情的で聞き易いです。特に第2楽章のメロディーは彼の作品の中でも最高の出来だと思います。
 この曲は個人的には思い入れのある曲です。大学時代ふっと見たNHKの単発ドラマ(三田佳子主演)をぼーっと見ていたらBGMに室内楽の音楽が使われていて、それがまたなかなかノスタルジックな甘いメロディーで、確か大正時代ぐらいの時代背景にマッチしていて非常に良かったんです。色々な場面の音楽はあったのですが、どうも同じ作品から使われているらしい…というはわかりました。そしてドラマを見終わってから、そのとき初めて買ってみたショーソンとかいう作曲家のレコードを聴いてみたら、なんと偶然にもドラマに使われた曲だった!という出会いの経験をしています。あの衝撃は今でも忘れられません。

 その他の作品ではヴァイオリンと管弦楽のための詩曲とか管弦楽伴奏の歌曲「愛と海の詩」が有名です。

 あとCDが出ているものでは交響曲が有名です。ただフランスの他の交響曲に比べたらあまり面白くない部類に入るかも知れません。正直言ってオーケストレイションはちょっと退屈かも知れませんねぇ。やっぱり彼の魅力が最大限に発揮されているのは、メロディが全面に出た作品か、直接その長所が発揮される歌関係が良いようです。



 ヴァイオリンとピアノ、弦楽四重奏のための協奏曲
についてはパレナン弦楽四重奏団が私のお気に入りです。技術的にはどうだ?という評論もあるのですがその穏やかな暖かい演奏は落ち着いて聴けます。
 詩曲愛と海の詩については、最近の録音ではシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団のがあります。なにぶんでているCDが少ないのでこんなものでしょう。このCDは交響曲も入っていてミシェル・プラッソン指揮のものより、構成が良く見渡せる演奏をしているのでおすすめの1枚でしょう。