キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ドビュッシー(クロード)Debussy,Claude(1862〜1918)


 和声(和音)の分野において革命的な手法を開拓したフランス音楽の大家。彼は作曲をした譜面に必ず「フランスの作曲家クロード・ドビュッシー」と書いたといわれています。フランス音楽というとドビュッシーとラヴェルといわれます。2人はほぼ同時代に活躍したのですが、作風はまるで違います。保守か革新かで分類するならばドビュッシーは革新の方に入ります。それまでのフランス音楽の形を極めて精緻に完成させたのがラヴェルです。聞き易いのはもちろん後者のほうです。

 フランス印象派の作曲家といわれていて、当時の東洋趣味の影響を受け、彼の交響詩「海」のスコアの表紙に葛飾北斎の富岳三十六景の浮世絵が使われたのは有名です。しかし彼の作品全てが東洋趣味かというと、疑問です。そういう先入観をもって聴かない方がいいと思います。

 彼はピアノの名手といわれ、そのピアノ曲は彼の作品の中で重要な位置を占めています。ペダルの使い方が絶妙だそうです。管弦楽曲でも作品を残していますが、作曲するときのベースはピアノであったと思われます。彼の管弦楽曲の中にはピアノ曲が原曲になっている作品がいくつかありますし、中には弟子にオーケストレイションを任せた有名な作品もあります。(たとえば小組曲。) 



 入門には管弦楽曲では牧神の午後への前奏曲が筆頭でしょう。あと聞き易い小組曲も捨てがたい。ピアノ曲ではアラベスク第1番などの小品、あとピアノ曲では有名な月の光のはいっているベルガマスク組曲組曲「子どもの領分」など比較的初期に作曲されたのがいいと思います。

 ただこれらの作品群が彼の個性を代表しているかというとそうでもないので要注意です。

 彼の作品を理解するにはソナタ形式、つまり第1主題を追っかけて展開がどうで…という聴き方をすると失敗します。あれーしらん間に終わったという風になりやすい。まずは雰囲気を楽しむぐらいのゆとりを持って何回も聞くことをおすすめします。
(※筆者の聴き方はシベリウスの後期の交響曲にも応用できます。おためしあれ。)

 今でこそニューミュージックで頻繁に使われていますが、他のクラシックの作曲家、特にドイツオーストリア系のに比べて、使われている和音もかなり斬新です。(ここがいやだという人もいると思います。)ひっくり返して言えばその手のポップスが好きな人は入りやすいということが言えるかもしれません。

 もっと彼の作品を知るには……

 まず管弦楽作品から。
 交響詩「海」
夜想曲が次の鑑賞のターゲットでしょう、一般には。「海」のほうは「うーみーは、ひろいーな…」のイメージで聴くとだめですよ。この海はノルマンディーの荒々しい大西洋を表現したものだそうです。「夜想曲」は3曲で構成されていてそれぞれ「雲」とかの表題がついていてそこからイメージをもって入りやすいのでおすすめかも知れません。

 彼のスペインへのあこがれが曲に昇華した映像(第1集・第2集はピアノ曲、第3集は管弦楽曲)も魅力的です。とくに管弦楽曲版の映像(中でもイベリア)は吹奏楽でも取り上げられるので知っている人もいるかとは思います。個人的にはこの曲が入門としてはいいと思うのですが。

 ストラヴィンスキーの「春の祭典」の初演の騒動の陰に隠れてしまったバレエ音楽「遊戯」を彼のいちばんの作品に持ってくる評論家は多いです。ただしこの曲は初心者にとって語り口はあまり良くありませんが。

 ペレアスとメリザンドが彼の唯一のオペラです。ぼんやりした旋律の連続で個人的には他人に魅力を語りこむほど私自身が聞き込んでいません。途中で聞くのが……。

 そうそう絶対にピアノ曲も忘れてはいけませんね。冒頭に書くべきでした!作曲された年代順に聞き込んでいくといいでしょう。前奏曲集とか版画、にすすんで最後は練習曲集でとどめですか。

 歌曲についても重要ですが、私もあまり聞き込んでいないのでここではコメントを避けます。

 室内楽の分野では弦楽四重奏曲がとりわけ有名。これは意外に聞き易いのではないかと思います。また晩年に作曲された通称3つのソナタを聴いてみると彼が簡明な作風へ傾いていったとも言われます。このソナタ群を作曲する途中で他界をしました。(計画ではソナタを6つ作曲する予定だったらしい。)

 私の好きな曲をあげると…
 管弦楽のための映像小組曲ベルガマスク組曲6つの古代碑銘(アンセルメ編曲の管弦楽曲版)。
 


 筆頭はジャン・マルティノン指揮フランス放送局管弦楽団(現フランス国立管弦楽団)の全集がベストでしょう。かっちりとまとめて安心して聞ける演奏です。このCDは分売されています。

 あとアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団のCDは1枚しかステレオでの録音が販売されていませんが、ここに納められている「管弦楽のための映像」は絶品です。このオケの妖しい?雰囲気こそまさに「おフランス」であります。ぜひ一聴を。

 最近の録音ではシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団のCDが評判です。録音のいいのを選ぶのならまず間違いはないでしょう。ラヴェルの録音ではフランスのオケよりもフランスらしい音のするオケと言われています。良くトレーニングされたオケなのでおすすめです。

※お気に入りの曲:6つの古代碑銘(アンセルメ編曲の管弦楽曲版)のCDはアルミン・ジョルダン指揮バーゼル交響楽団(輸入盤)です。でもこれ今でも手にはいるだろうか……。)

 ピアノのほうは誰のがいいでしょうか。私個人はワルター・ギーゼキングから聞き始めたので、普遍的なCDをすすめる立場にありませんが、最近の好みでいけばジャック・ルヴィエミシェル・ベロフでしょうか。これは人によって好みは様々。ミケランジェリが結構評判良さそうです、私はCDもってませんが。

 弦楽四重奏曲はパレナン弦楽四重奏団の演奏が個人的には好きです。録音の古さと技術的に難を言うならアルバンベルク弦楽四重奏団ヴィアノヴァ弦楽四重奏団で決まりでしょう。

 歌曲のCDはエリー・アメリング、感動しました。

 そうそう番外編ですが富田勲「月の光」は一度聴きましょう。比較的聞き易いピアノ曲をシンセサイザーで編曲・演奏したCD(最初はもちろんレコード)です。今でこそ目新しくはないのですが、シンセサイザーが本格的に音楽界に登場した折に話題をさらった名盤です。わりと楽譜に忠実に編曲してありますから、これを聞いたあと原曲を聴いても違和感はないと思います。