キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ドリーブ(レオ)Delibes,Léo(1836〜1891)


 ドリーブの残した音楽は、その多くがバレエ音楽ですが、まさにフランスの優雅さ、華麗さを端的に表現した隠れた天才といっても良いかも知れません。パリ音楽院でピアノ、オルガン、作曲などを学び、1853年にテアトル・リリックの伴奏者、1964年にはオペラ座の第2合唱指揮者に就任しました。
 コッペリアに代表される一連のバレエ音楽はフランスの華やかな(貴族的な)雰囲気を持っていて、大変にわかりやすい音楽です。彼以前のバレエ音楽は単なる伴奏としての地位しかなかったのですが、そのジャンルを作曲の一形式として芸術的に引き上げたのがドリーブの最大の功績でしょう。パントマイム的に(せりふや歌詞なしで)演じられるバレエにおいて、音楽はそれだけでドラマを語る必要がありました。そのドラマを音楽で語ることに彼は成功し、そのジャンルの礎を築きました。チャイコフスキーは「私の『白鳥の湖』では、とうてい「シルヴィア」の傍にも寄れない」と言ってますし、ストラヴィンスキーは彼の類い希な転調の効果を称えています。まさにフランスの国民的宝庫的存在、近代バレエの父です。
 ドリーブの音楽は健康的です。毒がない音楽と言ってしまえばそれまでですが、それはそれで魅力的ではないでしょうか。


 一番有名なのはバレエ音楽「コッペリア」です。組曲も有名で「おやっ、どこかで聴いたことのあるメロディ?」というがたくさん!冒頭の前奏曲からマズルカへの聴き進んでいくうちに知らず知らずと華麗なるバレエの世界へ引きずり込まれます。組曲といわず、ぜひ全曲でも楽しんで欲しい名曲です。
 また同じくバレエ音楽「シルヴィア」もコッペリア同様大いに楽しめます!


 バレエ音楽「コッペリア」(全曲)ではジャン=バティスト・マリ指揮パリ国立歌劇場管弦楽団がおすすめ。なによりも音楽が生き生きと語られ情景が目に浮かぶ演奏です。ドラマティックな要素も大いに楽しめる名演です。最近の録音ではケント・ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団(デジタル録音)がありますし、一般的な評論ではエルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団の評価が高いですが、この2種とマリとを比較をすると、どちらもちょっと都会的でスマートな印象を持ちます。
 上記の理由でバレエ音楽「シルヴィア」も筆者のおすすめはジャン=バティスト・マリ指揮パリ国立歌劇場管弦楽団です。