キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ダンディ(ヴァンサン)d'Indy,Vincent(1851〜1931)


 フランスの音楽界において作曲家・教育家・理論家として尊敬を集めたダンディは、南フランスのヴィヴァレ地方の貴族の家に生まれました。生まれたときに母を失い、4年後に父も失ったダンディは厳格な祖母の下で育ち、彼女から音楽の基礎を学びました。マルモンテル、ディエメルにピアノを、ラヴィニャックに和声と楽器法を学びました。1871年に国民音楽協会の最年少の会員となり、友人であるデュパルクを通じてフランクを知り、改めて彼に師事しました。

 彼はフランク同様、ニーベルングの指輪の初演を聴いてワーグナーに傾倒しましたが、やがてフランスの国民主義的な作曲家になっていきました。このことから言って彼の作風がどういうものかは想像できるでしょう。彼はフランスの民謡にも興味を持ち、その一つの表れが代表作「フランス山人の歌による交響曲」に結実しました。

 また彼はシャルル・ボルドらとスコラ・カントルムを創設し、古典主義的で厳格な音楽教育を実践しました。1902年に初演されたドビュッシーのオペラ、「ペレアスとメリザンド」と同時期に初演されたダンディのオペラ「異邦人」をめぐって、ドビュッシー派とスコラ・カントルム派との間に激しい論争が起こったのは有名です。

 こういったことから四角四面の人物と思われがちなダンディですが、彼はスコラ・カントルムの教授の仕事の傍ら、過去の忘れ去られた作品の復活初演を数多く手がけ、そしてドビュッシーやロパルツ、デュカス、ルーセルといった同時代の作曲家の作品を世に送り出しました。19世紀末から20世紀のフランス音楽界の活性化は彼の旺盛な活動に依るところが多いと言われています。フォーレや、ドビュッシー、ラヴェルと友情で結ばれ、彼らにも賞賛を惜しまなかったダンディ。彼から聞こえる音楽とはほど遠い?懐の広さが伺えます。こういった点は後生のピエルネと共通していますし、個人というものを徹底的に尊ぶといったフランスの美徳を現しているのかも知れません。

 ダンディは厳格なカトリック教徒でしたが、彼の音楽もやはりそういう伝統主義的な傾向を示しています。フランスの作曲家の中で最も保守的な音楽を作ったと言っても良いでしょう。厳格な構成、ワーグナー風の和声、ベルリオーズから引き継いだ管弦楽法は、当時の音楽と比較をして見ると、風通しの良さを感じます。80歳で生涯を閉じるまでずっと作曲活動を続けたダンディは、フランス山人の歌による交響曲では洗練さにおいてはまだまだといった感じですが、後期になるにつれて透明で神秘的な雰囲気を醸し出す作品を生みだしてきました。フランスの「自然」が香るその作風は、フランスの作曲家ながらブルックナーに近いものを感じます。



 ダンディに親しむなら、やはり有名なフランス山人の歌による交響曲からでしょうか。最初に奏でられるコールアングレによる民謡はまさにフランス南部の土のにおいのする郷愁をさそうメロディです。(ただ個人的には第3楽章の単調さがちょっと苦手ですが…)
 山の夏の日は彼の田園交響曲と言われるだけあって洗練された作品です。ただ和声がワーグナー風ですから他のフランスの作曲家と比較をするとドイツよりの響きがします。冒頭の神秘的な雰囲気がなかなか素敵です。
 また交響詩「海辺の詩」交響詩「地中海の二部作」の豊かな情景も捨てがたいです。



 フランス山人の歌による交響曲…一般的にはシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(ピアノ:ティボーデ)がおすすめですが、セルジュ・ボド指揮パリ管弦楽団(ピアノ:チッコリーニ)の演奏も堅実な演奏でお国ものの演奏として安心感があります。
 またこの曲はピアノ協奏曲的な側面もあるので、今は亡きカトリーヌ・コラールのピアノの美しいマレク・ヤノフスキ指揮フランス放送フィルハーモニー管弦楽団もいいでしょう。特に冒頭のコール・アングレのソロは情感たっぷりですし、展開が弱い第3楽章も、このように正面切っての堂々と演奏される気分がよろしいです。このCDは山の夏の日も入っていて録音も新しく(1991年)お得です。
 後期の佳作、山の夏の日交響詩「海辺の詩」交響詩「地中海の二部作」については、お馴染みミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の録音でどうぞ!

2002.1.2.追補