キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

フォーレ(ガブリエル)Fauré,Gabrier(1845〜1924)


 「夜寝る前に聞くと落ち着く音楽」と私は呼んでいますが、フォーレの作品はそのデリケートな雰囲気と暖かさで人気の高いものが多いのではないでしょうか。ですが旋律だけとりあげると、あまり美しいものは多くないような気がします。とある評論に「フォーレの作曲の仕方は最初にコード(伴奏の和音)進行を考えてから旋律を考える」と書いてありましたが、私も同感です。フォーレが好きな人はその曲の雰囲気(コード進行)が魅力的に感じているのです。まさにフランス的な作曲家です。ドイツ・オーストリア系の作品のように聴きすすめていくとすれば、ほとんどその良さはわからないのでは? 何言っているのかわからない、つまらないということになりかねません。 彼の作品はまず雰囲気を楽しむ、また、その豊かなニュアンスに浸る、こういう楽しみ方がベストでしょう。
 フォーレは歌曲・ピアノ曲・室内楽曲に名作の多い作曲家ですが、聞き易さで行けば管弦楽曲も捨てがたい魅力があると私は考えています。ここでは主に私のお気に入りの管弦楽曲を中心に紹介します。
 サン=サーンスに習い、国民音楽協会の設立に加わり、後年パリ音楽院の教授や院長を務め、フランス「近代」音楽の祖とも言える作曲家です。


 どちらかというと彼のメインの作品群、歌曲・室内楽曲・ピアノ曲よりは管弦楽曲のほうからが入りやすいと思います。
 その中でいちばんに挙げるとすればレクイエムでしょう。フランス音楽はあまり聴かないと言う人でも、これは好き、あるいは熱狂的なファンが存在している曲です。(自分の葬式にかけて欲しいと言う人がいるぐらいです。(実際にかかったらほんとに悲しみが増幅しますが、ほんとに)
 ふつうレクイエムと言えばうるさい曲(ディエス・イレ…怒りの日)が入るのですが、フォーレの作曲したレクイエムは彼の作風が許さなかったのか、その曲は入っておらず、終始静かな、祈りに近い音楽が展開していきます。夜静かに一人で聞いたならば感動に震える、そういう曲です。
 あと有名な曲ではパヴァーヌでしょう。もともとはディヴェルティスマン「マスクとベルガマスク」の中の一曲ですが、これも典雅な悲しみを讃えた名曲です。クラシック入門のオムニバスCDに必ずと言っていいほど入っている曲です。
 また組曲「ペレアスとメリザンド」もおすすめです。フルートの独奏が有名なシシリエンヌは第3曲に入っています。この曲だけでも一聴に値します。メーテルリンクの世界をそのまま絵にしたような音楽です。

 その他ではピアノ連弾の曲として組曲「ドリー」(これはアンリ・ラボーが編曲した管弦楽曲もいいです。)は子どもの世界を描いた名曲です。
 またヴァイオリン独奏曲の「子守歌」は、良い夢が見られるようにと語りかけてきます。
 ディヴェルティスマン「マスクとベルガマスク」(組曲としては4曲)も古典的な雰囲気の中に彼の個性が見え隠れして楽しめます。

 あとは色々ありますが、総じて作風のあまり変わらない作曲家です。どんどん聴きすすめていっても貴方の期待は決して裏切らないでしょう!
 歌曲・ピアノ曲・室内楽曲を聞かずして、彼を語ることは出来ないのですが、どこから聞き始めるかと言う観点なら、オーケストラ曲からと言うのが私の考えです。またいろいろと追記はする予定ですが、これが抜けているぞというのがありましたら、感想をお寄せ下さい!


 現在、現役で出ている管弦楽曲集はミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団の2枚組CDでしょう。とりあえずここからですね。あとネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団の作品集もお薦めです。
 レクイエムについてはいろいろCDがでていますが私が個人的に好きなのはミシェル・コルボ指揮ベルン交響楽団です。あくまでも透明で清廉な雰囲気が素敵です。また、アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団のはどんな本でもベストです。暖かみのあるヒューマンな演奏です。