キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

アーン(レイナルド)Hahn,Reynaldo(1875〜1947)


 マスネの弟子であるアーンは、実は生粋のフランス人ではなく、南米ベネズエラのカラカスで事業を営むドイツ人の父とスペインのバスク人の母の間に、12人兄弟の末っ子として生まれました。(結局アーンはフランスに帰化しますが…。)
 彼が3歳のときに一家でパリに移住し、南米での豪勢な生活同様、上流社交界の常連となりました。ナポレオン3世の従妹のマティルド公女のサロンに6歳でデビューし、オッフェンバックの歌曲を美しいボーイ・ソプラノで、しかもピアノの弾き語りで歌ったアーンはたちまちサロンの人気者になりました。
 10歳でアーンはパリ音楽院に入学します。作曲法の教授であったマスネはアーンを大変気に入り、作曲試験で彼の作品のピアノ伴奏をつとめたり、最初のオペラである「夢の島」をオペラ・コミーク座で初演できるように骨を折るなど、彼はアーンを大変可愛がったようです。
 バリトン歌手になったアーンは、その美声と数カ国語に通暁する巧みな話術、洗練された物腰で、当時の貴婦人たちを魅了し、パリ・オペラ座の指揮者としても活躍しました。1945年に芸術アカデミーの会員に選ばれ、パリ・オペラ座の総監督、フィガロなど一流紙の評論家としても活動しましたが、脳腫瘍のために1947年6月28日に急死しました。
 アーンは多くのジャンルに作品を残しているのですが、やはりその経歴が示すように、歌曲(125曲も残しました!)において彼の特質がいちばん表れています。人間の声を最高の楽器と考え、歌詞と美しい旋律の融合を第一に考えた姿勢は、やはり師マスネから直接受け継いだといえるのではないでしょうか。
 そのサロン風である作風が災いして、他の偉大な作曲家の影に隠れてしまい、今日ではあまり評価されていないようですが、アーンの作品はその旋律の美しさにおいてもっと評価されてもいいのではないでしょうか。秋の夜長にアーンの歌曲はいかかがですか?(もちろん秋じゃなくてもいいですが)



 おおかた推測できますが、国内盤ではCDは極めて少なくオムニバスで散見されるぐらいです。歌曲がおすすめです。

 それでも最近(1998)にスーザン・グラハムがアーンの歌曲集を出しました(SONY Classical)(レコ芸準特選盤)。これがアーン単独の唯一の国内盤です。代表的な歌曲の資料として曲目を紹介しておきます。

 クローリスへÀ Chloris、リラに来るうぐいすLe Rossignol des lilas、恋されるひとL'Énamourée、ブドウの収穫期の3つの日Trois Jours de vendange、リデLydé、テュンダリスTyndaris、フィリスPhyllis、Les Fontaines、L'Automne、不実Infidélité、夜にDans la nuit、牢獄からD'une prison、星のない夜はQuand la nuit n'est pas étoilée、Fumée、Le Printemps、覚えているよJe me souviens、わたしがとりこになったときQuand je fus pris au pavillon、景色Paysage、はなやかな宴Fêtes galantes、夜想曲Nocturne、五月Mai、恍惚のときL'Heure exquise、捧げものOffrande、我が詩に翼ありせばSi mes vers avaient des ailes

 個人的には掲示板で話題になったマディ・メスプレも輸入盤(EMI3枚組の1枚)も聞いてます。声は細いですがチャーミングでいいですよ。この録音ではダルトン・ボールドウィンのピアノ伴奏が秀逸です。

 あとここのサイトのお得意、管弦楽曲では、傑作と言われながらも結局パリ・オペラ座で上演されなかったバレエ音楽「エステ家のベアトリーチェの舞踏会」がおすすめです。管楽器、2台のハープ、ピアノによる作品で、中世イタリアの宮廷舞踏会を思わせる作品です。比較的有名な曲で例を挙げると、ミヨーの管楽5重奏曲「ルネ王の暖炉」を「ちゃんとした調性?に和声を戻してみたらこうなるだろうなぁ」という雰囲気です。この曲の録音は、アナログ・レコード時代、EMIのフランス音楽のエスプリシリーズの一枚でジャン=ピエール・ジャッキャ指揮パリ管弦楽団の演奏があります(メサジェのバレエ音楽「イゾリーヌ」「2羽のはと」とカップリング)。このレコードは大変健康的でウキウキする演奏でして、筆者のお気に入りなのですが、いまだにCD化されてません。セヴラックですら?復刻したのですから、これも是非CD化を御願いしたいものです。

2001.5.19.(土)