キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

オネゲル(アルテュール)Honegger,Arthur(1892〜1955)


 彼の音楽はフランス音楽の中でも「重さ」においてはナンバー1です。深刻でずんずん(どんどんではない)暗ーくなるには彼の音楽をどうぞ。そこが彼のいいところで、ここまで徹底するとほとんど快感です。理解しにくい作曲家ですが、フランスらしからぬその重さはなかなかに魅力的。明るいと言われる交響曲第4番「バーゼルの喜び」でも、なんか照れながら無理に明るく振る舞っている作品で、そういうところもナイス(かわいい?)。
 徹底してアンチ印象派にこだわっている頑固おやじといったら怒られるでしょうかね。あの「六人組」のうちの一人の作曲家です。


 プロフィールでこんなふうにかくと、かなりひいてしまうのですが、なんと言ってもポピュラーな作品は交響的運動「パシフィック2・3・1」です。交響的運動…なんやそら? フランス語ではMouvement symphonique(ムーヴマン・サンフォニー)です。交響的はいいとして運動は英語でムーヴメントにあたることばですから、こちらの外来語のほうが理解がしやすい題名でしょうか。さて、この曲クラシックの入門曲としても有名です。パシフィック2・3・1とは蒸気機関車の形式名です。(日本で言うD51みたいなもの。おわかりですか?)彼は蒸気機関車が好きでこの機関車が駅を出発してから到着するまでを描いた曲です。これがまた描写音楽としてよくできているんです。あの機械音をオケにそのまま当てはめたという職人芸的な一曲です。一度聞いてみてはどうでしょう?
 また小品で聞き易いのは「夏の牧歌」です。ある評論家が夏になるとこの曲を良く聴くといっていましたが、夏、木陰でゆったりと過ごす、風がさわさわ(そよそよでない)と高原をわたる、さわやか〜といった感じの曲です。ヴィヴァルディ:四季の夏:第2楽章のうだるような暑さとは全く違う雰囲気です。
 交響曲では5曲残していますが、全て雰囲気は違います。第4番はプロフィールで述べたとおりです。第2番は弦楽合奏のために作曲されています。これが作曲された時期はナチスドイツのパリ占領の時期と重なっていて、その重苦しい作曲家の心情が吐露されています。最後は勝利のコラールの旋律が登場します。(これはオプションでトランペットがユニゾンで重なっている…CDでは大抵そうなっています。)勝利といっても暗いメロディなんですよこれが。あんまり開放的な感じがしないんですよね。彼の悲壮な願望といったところでしょうか。
 第3番「典礼風」はカトリックの典礼からとられた彼の信仰告白的作品。いきなり第1楽章「怒りの日」……「こわいよぅ!」の世界が展開されます。彼はこの曲についてこういっています。
「われわれを脅かす非情な力や愚かさ、苦悩などに対する現代の人間の反応を象徴したのものであり、幸福、愛、そして平和を脅かす盲目的な力のままになることから自己を解放しようとする闘いを音楽的に表現したものである。」
作曲されたのが第2次世界大戦直後ですから、この文章が何を言わんとしているかはよくわかります。曲もそのとおり、わかりやすいので有名。
 第5番…????。くらいよー、わからないよー、そこが魅力。ですが、絶対にこの曲から聞き始めないように!


 入門編はパシフィック2・3・1やラグビー、夏の牧歌など管弦楽曲をあつめたジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団からどうぞ。
 交響曲は全集として、シャルル・デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団がベスト。どちらも有名な管弦楽曲も適当に入っているのでおすすめです。前者はドイツの名だたるオケですが、彼の作風を考えるとベストなセレクトだと思います。デュトワが選んだのだろうか? 個人的には後者のCDのほうが、録音のせいでしょうか、落ち着いて聞けます。わかりやすくハデな好みの人は前者をどうぞ。録音もいいですよ。
 それと名盤といわれているのはシャルル・ミュンシュ指揮の録音です。交響曲第2番パリ管弦楽団と、交響曲第4番「バーゼルの喜び」フランス放送管弦楽団と彼は録音を残しています。いずれもミュンシュの力強い個性が生かされたCDです。
 ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール管弦楽団の管弦楽曲集のCDが1993年に新譜としてでていますが、まだあるかなぁ。