キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

マスネ(ジュール)Jules,Massnet(1842〜1912)


 彼の作品の中でもっとも有名な曲は、何と言ってもタイスの瞑想曲でしょう。ホームクラシック全集のようなクラシック音楽の普及版?のCDには必ず入っている名曲です。この曲に見られるように大変ロマンティックな甘いメロディーが特徴です。この曲は彼の歌劇「タイス」で使われています。このようにマスネは一般にオペラ作曲家といわれています。
 彼は9歳でパリ音楽院に入学し、トーマについて作曲を学びました。彼はマスネの音楽的才能を見抜き特にその指導には愛情を注いだと言われています。1863年にローマ大賞をとり、永らくパリ音楽院教授をつとめました。
 彼の成功作はもっぱら歌劇の分野で「マノン」(1884年)「ウェルテル」(1892年)「タイス」(1894年)など20ちょっとの作品を残しました。そのどれもがフランスのあらゆる階層にわたる人々を魅了したと言われています。
 「現代の歩みに背を向けたいたずらに甘美な音楽」「深みのない時代遅れのサロン風音楽」「女性たちのご機嫌取りのしらべ」など揶揄されることもありましたが、これこそが彼の魅力です。
 このHPではあまり知られることのない管弦楽曲やピアノ曲を紹介しますが、彼の歌劇はフランス音楽を聞き込んでいったならば是非聴いて欲しい作品です。最後に彼についてのフランスの作曲家の言葉を紹介しておきましょう。

 「……我々の音楽の宝石箱の中で、マスネが最も輝かしいダイアモンドの一つであることは疑いない。アングルやドラクロワに、ベルリオーズやグノーにかけがいがないように、マスネにもかけがいはない。」(サン=サーンス)

 「……マスネは、私らと同世代の作曲家のうち、いちばん心から愛された人であった。のみならず、彼が音楽界に絶えず占めていた格別な位置は、人々が彼に抱いたこの愛ゆえにこそ作り上げられたものである。(ドビュッシー)

 「フランスのあらゆる音楽家は、みな、その心の中にいくらかのマスネを持っている−ちょうど、イタリア人なら誰もがヴェルディやプッチーニのかけらを持っているように……」(プーランク)



 ここでは知られざる管弦楽曲を…
 マスネの作曲の履歴を紐解いていくと、歌劇で成功する前からに、主にフランスを題材とした8曲の管弦楽組曲を作曲し成功を収めています。これによってフランス近代音楽において組曲という新しい音楽の形式を確立したとも言われています。これによってビゼーのアルルの女、シャブリエの田園組曲などの作品が生まれました。彼にとってこの管弦楽曲の作曲はオペラの準備体操みたいなもの、といってもいいでしょう。どの曲も表現がストレートで大変魅力的、準備体操といっても侮れない魅力をたたえています。

 ということで管弦楽組曲からは第4番「絵のような風景」をあげておきましょう。これは時々吹奏楽コンクールでも取り上げられていることがある曲です。特に第2曲「バレエの調べ」のチェロの旋律は優雅この上なし。他にも第7番「アルザスの風景」第3番「劇的風景」などがあります。どれもとっつきやすい旋律なので一度お聴きなってはいかがでしょうか?

 また過ぎ去りし年などピアノ曲も捨てがたい魅力を放っています。



 管弦楽組曲のほうはエリオット・ガーディナー指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団の演奏で第3番「劇的風景」、第6番「おとぎの国の風景」他第7番「アルザスの風景」、第4番「絵のような風景」他でCDが出ています。
 あとモノラル録音ですが第7番「アルザスの風景」、第4番「絵のような風景」はビゼーの美しいパースの娘と組んでアンドレ・クリュイタンス指揮パリ・オペラ・コミーク管弦楽団の録音があります。演奏でいけばクリュイタンスでしょうが、録音の新しさでいけばガーディナーですね。残念ながらいずれも店頭では品薄です。最近ではナクソスレーベルから全集が出たようです。
 ピアノ曲ではアルド・チッコリーニの録音が唯一に近いですが、あの「マスネ」のピアノ曲として、貴方の期待を裏切らない品のいい作品が聴けます。

 (2001.1.2.(火)執筆)