キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

メシアン(オリヴィエ)Messiaen,Olivier(1908〜1992)


 現代音楽といわれる作曲家の中で巨匠と言ってもいいフランスの作曲家です。近代フランス音楽の流れからいけば自然とこの人に行き着きますから代表的な作品を中心に取り上げることとします。ただしフランス音楽をこの人から聴き始めるのはおすすめしませんので、ご了承下さい。現代音楽といっても聞き易い作品の多い人ですけれども。
 メシアンはパリ音楽院でデュカスに作曲を学び、1936年にジョリヴェ、ルシュール、ボードリエと共に<若きフランス>という作曲家グループを結成し、プーランクらの六人組などに対抗して、音楽における人間性の回復を掲げ作曲活動を始めました。1942年よりパリ音楽院教授をつとめます。第2次世界大戦後はヨーロッパ以外の音楽(ガムラン音楽など)にも興味を示し、リズムにおける音列技巧を探求、鳥の鳴き声を基礎にした音楽など、様々な音楽を作り出しました。
 彼の作品はカトリック信仰をもとにしたものが多く、鳥の鳴き声をほとんど模倣した曲においても、自然界すべてのものに神の造化をみるという信念から来ていると言われています。大変耳のいい人で、来日したおりにも、ある山中で鳥の鳴き声を採譜したというのは有名な話です。
 調性音楽とはかけ離れた作品が多いですけれども、ちょっと乱暴に例えれば一昔前のSF映画に出てくるBGM的音楽と言えば良いかも知れません。信仰に基づいた作品が多い訳ですが、静かな作品と言うよりはもっと心にべたっとくるというか、官能的な表現が多いのも特徴です。体調のよくないときに聴くとめまいが起きるかもしれません。(これは私だけかも知れませんが)
 ほとんどの作品に作曲者自身の丁寧な(学究的でほとんど論文)解説がついています。が、さっと読んで、あとは鑑賞に浸るというのがおすすめです。



 最初に聴くのなら初期のピアノ曲、8つの前奏曲幼子イエズスにそそぐ20のまなざしでしょう。いずれもドビュッシーの前奏曲集にも似た雰囲気の作品です。寝る前に聴くのには良いかも知れません。
 管弦楽曲ではトゥーランガリラ交響曲が筆頭。インドのガムラン音楽に影響を受けたメシアンのめくるめく愛の世界?が展開されます。音響的にも面白い作品です。

 これに慣れたら他の作品へいきましょう!ただ最近発表された作品(1980年以降)はどれも同じに聞こえてしまうのは私だけ??



 トゥーランガリラ交響曲では、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の録音がおすすめです。ソリストにミシェル・ベロフ(ピアノ)、ジャンヌ・ロリオ(オンド・マルトノ)を迎えています。それまでのこの交響曲の録音ではメシアン夫人であるイヴォンヌ・ロリオがソリストをつとめてばかりだったので、メシアン夫人以外のソリストの録音として評判になったレコードです。(ですがジャンヌ・ロリオはイヴォンヌの妹です♪……まぁそれだけ演奏や解釈が難しいということなんでしょうね…)
 また最近のデジタル録音では、指揮者の録音デビュー盤であるチョン・ミュン・フン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の演奏がすでに古典的な輝きを放っています。前者の録音の方がわかりやすい演奏です。後者のほうはメシアン監修のもとで録音されていて緻密な演奏です。

 おすすめの作品で紹介した作品は、イヴォンヌ・ロリオミシェル・ベロフでどうぞ。ベロフの方は前奏曲は録音がなかったような記憶がありますが。どちらもあまりメシアンを取り上げるピアニストがいなかった時代に録音されたパイオニア的存在の演奏です。最近ではウゴルスキとか新進気鋭の人が録音をしていますが、最初に聴くならこの2人でしょう。イヴォンヌの方はメシアン夫人ですし、こちらも安心して?おすすめできます。

 管理人の独り言:フランスのエラート・レーベルに大量の録音があって、レコードで¥1800のシリーズで出たのは私の大学時代の話のです。一度15枚組ぐらいのCDがボックス物・限定盤で復刻したのみで、今ではほとんど復刻してません。(前出のイヴォンヌのピアノ曲ぐらいです。)もう一回限定盤で良いから出してくれないかなー、今度は買うから。

2001.1.3.