キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ミヨー(ダリウス)Milhaud,Darius(1892〜1974)


 1892年にエクス=アン=プロヴァンスに生まれました。彼はことさら「プロヴァンス人」であることを意識し、陽気な音楽をたくさん作りました。一般に彼の作風は「地中海的明るさ」があると言われていますが、初めて聴いた人は???な音楽だ思います。オリーブオイルのような音楽とでも言いましょうか。ちょっと油っぽい音楽かも知れません。
 時折、複調といわれる方法(ハ長調のパートにト長調のパートを重ねるなど違う調のパートを同時に演奏する)で作曲しました。これがちょっと???という原因かも知れません。有名な曲の中で例を挙げると、ラベルのボレロでピッコロ、ホルンがメロディーを演奏する場面です。なんか調子はずれの合っているような合っていないような雰囲気のするところが「複調」のところです。慣れるとなかなかおつだとは思いますが…。
 有名な6人組の一人で大変な多作家です。作品番号は400を越えますが、まだまだ知られていない作曲家でしょう。彼の生涯の中で注目すべき点は、南米ブラジルでの生活です。芸術上の友人ポール・クローデルがフランス大使として南米ブラジルへ任官されたときに、彼は大使館の文化部門担当として随行しました。有名なピアノ連弾曲「スカラムーシュ」はそのときに作曲されたものです。サンバのリズムが強烈な親しみやすい曲ですが、これのみ有名な作曲家です。でも他にもいい曲はたくさんありますよ。


 個人的にはフランス組曲プロヴァンス組曲がおすすめです。フランス組曲の方はそれぞれの曲にフランスの地名がつけられています。ミヨーらしい明るさに満ちた曲です。昼間に元気出すのに聴くのがグッド。(夜聴くとちょっと雰囲気が合わないかも…)
 ジャズの手法を取り入れたバレエ音楽「世界の創造」はアルトサクソフォンのもの悲しいメロディーから始まります。(最初聴いたときは気味悪かったですが…)最後はこれでもかと言わんばかりのどんちゃん騒ぎで終わりますが、混沌とした中から地球が生まれるという一種の創造記をあらわしたものだそうです。
 また夜聴くおすすめの音楽としては木管五重奏曲「ルネ王の暖炉」がよろしい。ルネ王とは実在したプロヴァンスの王様で大変愛された人物でその人柄や中世の平和で穏やかな暮らしぶりが目に浮かぶ音楽です。個人的には一押しですかね。



 ジョルジュ・プレートル指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団のCDに「エクスの謝肉祭」「フランス組曲」「プロヴァンス組曲」が入っていておすすめでしょう。ちょっと演奏が荒いところは気になりますが、なんと言っても勢いのある演奏で元気が出ます。
 ルネ王の暖炉についてはベルリン・フィル木管五重奏団の演奏がベストでしょう。ドイツ系ですが、うまいことはうまい。文句なしです。個人的には東芝EMIのフランス音楽のエスプリシリーズのクリスチャン・ラルデ合奏団のCD復刻を望みます。
 バレエ音楽「世界の創造」バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団が評判いいです。フランスの演奏家でそろえるならジョルジュ・プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団のCDでいきましょう!
 交響曲も何曲かあって1992年に新譜が出ましたが現在国内版のカタログからは消えています。(プラッソン指揮トゥールーズ市立管弦楽団)これはこれで面白かったです。