キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

プーランク(フランシス)Poulenc,Françis(1899〜1963)


 大好きなプーランク!
 クラシック音楽を愛好する者にとって自分の心にぴったり来る作曲家が一人ぐらいはいるでしょう。私にとってプーランクはそんな作曲家です。
 かなり裕福な家に生まれ生粋のパリジャンです。小さい頃からピアノに親しみ、いろいろな芸術に接していきました。1917年、19才の時に「黒人狂詩曲」を作曲し発表しました。その後徴兵されましたが、除隊後シャルル・ケックランに作曲法(特に対位法)を学びました。
 なんと言ってもメロディ重視の作風が彼の持ち味。またその音楽はフランス風の節度あるユーモアに彩られています。モーツァルトが現代に生きていたらこういう曲をつくっただろうとまで言われていて、その天真爛漫ともいえる作風はなかなかに楽しいです。ドイツ・オーストリア系の音楽を聞き慣れた人ならその意外で突拍子のない展開をする音楽に「大笑い」するでしょう。ひょっとすると「怒り出す」かも知れません。またシリアスな部分も持っていて、そこでは彼の信仰告白が展開されます。高貴で静かな悲しみを湛えた音楽も書きました。号泣するのではなくすすり泣く感じ?(逝ける王女のパヴァーヌ的な!)こういう音楽はボディブローのように体にじわーっと来ます。これがいいですね。
 こういう一見相反する、エスプリに富んだ、まさにフランスらしい作風を持った作曲家です。
 もっと聞かれてもいい作曲家だと私は思います。


 個人的には全部、ですが、色々迷いました。
 CDが手に入りやすいと言う点から言えばバレエ音楽「牝鹿」でしょう。彼の「まじめ」な部分はあまり聞かれませんが、彼の溌剌とした音楽を知るのには良い曲です。
 管弦楽曲では田園のコンセールというチェンバロをソロ楽器にフィーチャーした協奏曲がおすすめ。中世の田舎のフランスをイメージさせる名曲です。チャーミングな第1楽章、第2楽章は気品のある悲しみを湛えた緩徐楽章、第3楽章は彼お決まりの大騒ぎで終わります。
 2台のピアノのための協奏曲も楽しい。第2楽章はモーツァルトのピアノ協奏曲のパロディだとも言われます。
 声楽曲ではスターバト・マーテルです。私自身が声楽曲の魅力にとりつかれた最初の曲です。彼のキリストへの信仰、心の奥まで染みわたる音楽です。最初の雰囲気はぞっとするぐらい超真面目。途中で彼のおふざけの部分も出てくるのですが、ドラマなんかで主人公が悲しみのあまり笑い出すシーンがありますよね。私はこういう曲での彼のおふざけはこのように理解します。
 ピアノ曲では3つの常動曲が最初にはおすすめ。これは有名です。初めて聞くとわけわからん雰囲気でしょうけれども。ふざけるな!と怒る人があるかも知れません。
 そうそう室内楽曲も有名ですが、最初から聞き始めない方がいいと思います。彼は管楽器の使い方がうまく、それらのCDもたくさんありますが、やめておいた方がいいでしょう。それでもというならトランペット、ホルン、トロンボーンのための3重奏曲。音楽は楽しくなくては!わかりやすい音楽です。ついでに書いておくと同じ組合せの楽器で2曲作っていないんです、彼は。なぜ??
 ここまで書くと専門家の方からは歌曲はどうした!とかなり怒られます。でもおすすめとなるとどうですかね?聞き慣れてからどっぷりと浸かって良いジャンルでしょう。20世紀最後のメロディー作曲家ですから。私が最初に聞いたときに涙が出るほど感動したのはC(セー)です。「僕はCの橋を渡る…」と始まる反戦歌です。

 個人的には彼の古典的な趣味がでたフランス組曲とか、あとはシンフォニエッタも好きですね。


 わかりやすく書きましょう。東芝EMIのCDシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団です。後者は最近のですから、録音もよろしい。もちろんフランス音楽の演奏に定評のあるコンビです。
 前者のほうはほとんどがプーランク演奏のオーソリティ、ジョルジュ・プレートル指揮のCDです。オケはパリ音楽院管弦楽団であったりパリ管弦楽団であったりしますが、いずれもプーランクらしい快活な演奏です。もちろん品もあります。 またこのレーベルは生誕100年を記念してプーランク大全集という4つのジャンルにわけ5枚ごと総勢CD20枚のシリーズを出しました。上記の録音が含まれていることはもちろん、過去に録音のない小さなマイナーな曲もフランスの音楽家を使って録音して補充しているなど、完璧な全集です。はまってしまった人はぜひどうぞ。
 このほかにはあまりありません。歌曲とか室内楽曲なんかはオムニバスの形でときおりカタログを賑わせているぐらいでしょう。