キニウムの部屋プロフィール

私の音楽歴をここで披露いたします。ここに至るまでの生い立ちということです。専門的に音楽を勉強して来たわけではないですが、振り返ってみると改めて家庭環境の影響の大きさを思い知ります。

小学校卒業まで…

両親とも音楽は好きだったようです。田舎でしたからコンサートもあまりありませんでしたが、あれば必ず行ってましたし、特にテレビの音楽番組はよく見ている家庭だったように思います。遡れば永六輔、中村八大、坂本九が出ていた「夢で会いましょう」的な品のいい音楽バラエティなんかは小さいときから一緒に見ていたんだろうと思います。もちろんオーケストラ番組もよく見ていて今でもかろうじて?残っている「題名のない音楽会」はもちろんですが、以前に放送されていた「オーケストラがやってきた」(最初は山本直純の司会)やNHKの「音楽の広場」(これは故・芥川也寸志と黒柳徹子の司会)は印象に残っています。(後者では尾高忠明がよく指揮者で登場していました。)「音楽の広場」は結構私も好きなTVでほとんど欠かさず見ていました。
 とは言え私の音楽鑑賞歴で決定的なのは「ライトクラシック全集10枚組」(リーダーズダイジェスト社)のレコードの存在でしょう。出版社から販売された超有名なクラシックの小品ばかりを集めたオムニバスレコードです。が、収録されていた曲は結構渋くて「ボレロ」とか「スラヴ行進曲」とか「プーランクの常動曲」なども入ってましたね。それとどこがライトだーとツッコミが入りそうですがメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲も入ってました(これはレコード片面全部でしたが)。演奏者の方は超マイナーな指揮者だったと記憶していますが、ボレロについてはパリ音楽院管弦楽団だったのは記憶にあります。当時仮性近視だった私は遠方凝視訓練としてこのレコード片面の間、遠くの山を見ると言うこともやってまして、随分とこのレコードにはお世話になってます。
 ただ、今はお気に入りの曲でも当時はその良さがさっぱりわからなかったのもいくつかありまして、グリーグの「春」などは???だったのを今でも覚えています。

中学校から高校
 中学校時代、音楽では鑑賞の時間がありましたね。結構私はこの時間が楽しみだった方でした。1年生の一発目はお馴染みのヴィヴァルディの春でした。先生がかけてくれたのはイ・ムジチ合奏団のレコードでこれは今でも名演奏として知られるフェリックス・アーヨの独奏のものだったと思われます。この頃、中央公論社がフィリップスと提携してクラシックのレコードを分厚い解説書付きで販売していて、両親がお気に入りの曲だけ買っていたのですが、その中にこのレコードが偶然ありまして、1年の頃は良く聴いていたものです。ただ、いろんな音楽に目覚める時期でもあったのか、外国のポップスにも興味を持っていて、リアルタイムでは解散寸前で、両親の友人からもらったレコードではまりこんだサイモンとガーファンクルとか、友人の影響でカーペンターズとかを良く聴いてレコードも買ってました。
 その後中三でクラシックに目覚めるのですが、この件からフランス音楽にはまるまでは本サイトの「フランス音楽の扉」のフランス音楽の魅力に書いてあるので参照のこと。
 中1のときにはさっぱり良さがわからなかったチャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」が中3になって感動するなど、成長するにつれて聴ける曲も拡がってくることを実感した時代です。
後日胆ですがこの「悲愴」イーゴリ・マルケヴィッチ指揮ロンドン交響楽団の演奏でした。これが大人になってCD化されたのは嬉しかったですねぇ。
 高校に入学して、最初の半年間は演劇部の裏方に所属していましたが、その後、友人からの誘いで、大学受験で部員が退部して空きの出たパートに入る形で吹奏楽部に転部、テナー・サキソフォンを担当しました。ここからが私の演奏活動の開始です。多分これがなければ単なる蘊蓄やっぽいクラシック愛好家になっていたことでしょう。今思い返せば、母親は小学校時代にピアノかエレクトーンを習わせたかったようですが…。恐らくピアノが弾けたら別の人生を歩んでいたような気がします。
 吹奏楽部では部長と臨時に近い指揮者をしてました。このころからオーケストラのファゴットに興味を持つようになります。
 多分これから○○年は来ないであろうと噂されましたが、高校のときにNHK交響楽団の演奏会が地元であって、これはほんとに美しかった。プログラムはメンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」ドビュッシー:小組曲と他一曲でした。小組曲はこれ以降演奏会では私は聴いたことがありません。貴重な体験でした。

大学
 勉強の甲斐あって京都教育大学第2類理学科に無事なんとか入学。即管弦楽団に入団、念願のファゴットを担当しました。オケがある、将来の進路を見据えた場合有利、そして地元に近いという理由で選んだ大学ですが、なかなか居心地の良い生活を送りました。この管弦楽団の指揮者は京都市芸大の先生でしたが、端的に言えば大変熱っぽい指導をする人でありまして、曲の作り方、組み立て方、については大変な薫陶を受けました。
 当時このオケで取り上げた曲を紹介しますが、音楽の方向性と技術的なレヴェルはわかるのではないかと思います。
 ベートーヴェン:交響曲第8番(これは筆者の合奏初デビュー曲、上回生が学外の団友で滅多に来られないので、「吹け」というわけで…)
 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
 ベートーヴェン:交響曲第1番
 メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番モーツァルト:歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」
 シューベルト:交響曲第3番
 チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」オペラアリア集ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
 ベートーヴェン:交響曲第8番
 ブラームス:交響曲第1番ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番シューベルト:「ロザムンデ」序曲
 2回生のときに上回生の人数不足を補うために副団長、3回生時に団長を務め、在団中の半分は役員をしてましたが、このときの経験は今の職業で大いに役立っています。ちょうど最後の年は、大学の規模が2000人ぐらいであるにもかかわらず、チューバを除いてフル編成(約60人)のオケが組める規模まで団員がふくれあがった時代でした。
 クラシックの鑑賞の幅は、この大学時代に凄まじく拡がり2回生時には廉価版を中心にレコードの購入は100枚前後に達しました。もちろんフランス音楽にも没頭し、団内にて普及啓蒙活動?に努めましたが、当然の帰結ながら団内で同好者は皆無でした…。
 ついでながらCDが発売されるようになったのは在学中の終わりがけでして、最初に買ったのはシャルル・デュトワ指揮スイス・ロマンド管弦楽団のストラヴィンスキー:交響曲ハ調、3章の交響曲でした。(意外ですか?)その次はデュトワ指揮のベルリオーズ:幻想交響曲ですが…。当時のCDは高かった!4800円とか3500円とか…。今では考えられない!
 コンサートの方も良く聴きに出かけてまして、印象に残ったのはシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の大阪公演(シンフォニーホール)でした。メインはベルリオーズ:幻想交響曲でしたが、アンコールがラヴェル:ボレロだったという、とんでもない演奏会でして、10000円のチケットは十分元を取りました。ちょうどラヴェルの管弦楽曲集のCDが完結した頃の公演で飛ぶ鳥を落とす勢いのある頃でした。あとは佐渡裕が振った大阪大学交響楽団は結構面白かったのを覚えています。

職業人になって
 希望していた職種の試験に受かり、故郷で社会人生活をスタートしました。ファゴットはどこのオケでも大抵引く手数?ということで、地元のオケに所属。
 演奏した主な曲を紹介すると
 モーツアルト:交響曲第40番、ピアノ協奏曲第24番、ブラームス:交響曲第1番、ヘンデル:組曲「王宮の花火の音楽」
 シューベルト:交響曲「未完成」、ドボルザーク:交響曲第9番、ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」、グリーグ:ピアノ協奏曲
 サン=サーンス:交響曲第3番「オルガンつき」、グリーグ:組曲「ペールギュント」、ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」、「エグモント」序曲
 ドヴォルザーク:交響曲第8番、モーツアルト:協奏交響曲K.364、モーツアルト:交響曲第41番
 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲、ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」、序曲「コリオラン」
 メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」、ウェーバー:オペラ「魔弾の射手」序曲
 チャイコフスキー:交響曲第5番、エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
 シューマン:交響曲第4番、ロッシーニ:オペラ「セビリアの理髪師」序曲
 ミュージカル ”Sound of  Music”全幕公演
 ベートーベン:交響曲第7番、ビゼー:アルルの女より、ブラームス:交響曲第4番、チャイコフスキー:組曲「白鳥の湖」

 このオケではモーツアルトの後期のピアノ協奏曲をほとんど演奏したのが印象的でした。なにぶん田舎のオケですので団員の確保には苦労をしています。現在は公務多忙のため休団中です。というより定期演奏会の日の前後の仕事が多忙のため活動自粛と言った方が正しいです。現在は京都教育大学管弦楽団OBオーケストラに所属、2002年の定期演奏会に向けて活動中です。
 鑑賞歴は……札束でCDを叩く状態…と言っても良いかも。ただ大学時代聴けなかったR.シュトラウスブルックナーショスタコーヴィッチプロコフィエフにまで聴ける作曲家の枠が拡がったのは大きいです。ただ外来オーケストラを含めて、コンサートへは足が遠のきました。これが残念です。

2001.9.23(土)