キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ラヴェル(モーリス)Ravel,Maurice(1875〜1937)


 ボレロでおなじみの作曲家。彼は天才的なオーケストレイションを持ち作品のどれもが高水準を保っているのは驚異としかいいようがない。ボレロに使われているのはたった2つの旋律である。それを延々と繰り返しオーケストラの音色だけで曲を持っていくという斬新な手法は彼にしかできない。こういう例はショスタコーヴィッチ:交響曲第7番「レニングラード」の第1楽章が有名なんですが、こちらの方ははっきり言って退屈です。(昔、A.シュワルツネッガーが出ていたアリナミンVのCM「ちーちーん、ぷい、ぷい」のメロディーとしても有名)擁護すると、まぁそれほど異常な状況下を表現したと理解して聴くべきです。管弦楽法を取り上げてボレロと比較をするのが間違っている!)

 それほどの職人技を持った作曲家だということです。彼の管弦楽曲には自分のピアノ曲を編曲したのが意外に多いのですが、そのどれもが、えっこれがピアノ曲?といわれるぐらい魅力的に仕上がっています。そうそう有名なムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」の編曲者でしたね。(これも入門者にはうってつけの曲です。)

 ということでフランス音楽を聴くのならラヴェルからというのが筆者のお薦めです。CMにつられてボレロを買っても、きっと貴方は満足されることでしょう。保証します。

 ほんとに聞き易い作曲家ですが、生前は3回のローマ賞(パリ音楽院の主催する作曲コンクールみたいなもので、当時の作曲家にしてみれば非常に権威をもった賞)を逃したのは有名な話です。賞を取ったからといって後世に名前を残るとは限りませんが、この賞の受賞者は結構名前が残っています。その緻密な作曲から「スイスの時計のようだ」。と評されてもいます。

 筆者にいわせれば、その当時までに積み上げられたフランス音楽の粋を集めた作曲家と言えます。ですからドビュッシーとはまるで違う作風ですし、意外に保守的ではなかったのかなと思います。そこが聞き易いところです。クラシックを聴く人でフランス音楽に興味がない人でも「ラヴェルは聴くよ」という人はいますよね?


 基本的にはなんでもOKです。

 ボレロ…プロフィールで述べたとおりです。私が小さい頃、家にホーム・クラシック全集というのがあって、その中にこの曲が入っていて繰り返し聴いていたという思い出があります。中学生のときに名曲解説全集をみるまではたった2つの旋律しかないことに気がつきませんでしたが…。オーケストラにとっては名人芸を披露(疲労?)できる難曲です。

 次におすすめはピアノ曲を編曲した管弦楽曲です。
マ・メール・ロワ…英語ではマザーグース。その物語を音楽にしたもの。オーケストラ版はバレエ音楽として利用された。
逝ける王女のためのパヴァーヌ
、…もの悲しく美しい。これが好きな人多いんじゃないでしょうか。
組曲「クープランの墓」…クープランとはフランスの昔の作曲家。フランス語で墓という場合、逝去者を追悼するという意味があるのだそうです。クープランを讃えて、というところですね。個人的には私のお気に入り第1位の曲です。
道化師の朝の歌海原の小舟…前者は吹奏楽でもよく演奏されます。彼のスペインへのあこがれ?  後者のほうは海原をたゆたう小舟をまさに表現してます。ほんとに原曲がピアノ?と疑うような曲。

スペイン狂詩曲
は彼が純粋に管弦楽曲として初めて作曲した作品です。まさにスペインです。フランスの作曲家が描くスペインというのはほんとうまいものがあります、ドビュッシーにしてもシャブリエにしても。
ラ・ヴァルス
は彼の表現したウィンナワルツです。ちょっと暗めですが。  蛇足ながら大学4回のときシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の来日公演(大阪)に行って、この曲を聴いたとき、思わず「CDと同じ音がする!」と感動してしまいました。目からうろこ状態でした。あのチケット10000円はもとをとった! アンコールは(なんと!)ボレロだったし。

あと高雅で感傷的なワルツいう作品もありますが、

なんといっても大御所はバレエ音楽「ダフニスとクロエ」です。これは名曲ですが長いので前者の作品を聴いてから取り組むほうがいいでしょう。第3幕の部分は第2組曲として吹奏楽でも演奏されます。(特に終末の全員の踊りの部分) しかし、その部分はいちばん盛り上がってわかりやすいから吹奏楽で取り上げられるだけであって、それ以外の部分は最初退屈で慣れるのに根気がいるかも知れません。吹奏楽つながりで全曲CDを買うとなんやこれ?状態になりやすいでしょう。
 でもバレエ音楽としては良くできていますから、よく聞くとわかるようになります。私見ですがやっぱり吹奏楽でやるような曲じゃないでしょうね。練習時間がとれる(とれる環境にある?)コンクールだからできることでしょう。最近スコアを買ったんですが、木管は超絶技法の連続です。ほんとすごいスコアです。

 あとはどんどん拡げていきましょう!ピアノ協奏曲左手のためのピアノ協奏曲、数多いピアノ曲。
最近CDも出てきた歌劇「スペインの時」歌劇「子どもと魔法」などです。


 まずはオーケストラ関係から…全曲でもCD4枚ぐらいなのでわりにたくさんの全集が出ています。

 ちまたではアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(全集、分売あり)のものがベストといわれています。ですがフランス本国ではそうでもないようにもききます。最近リマスター版が出ておまけに安いのでお買い得でしょう! このオケは非常に歴史が古く、創立は1828年です。しかし1967年に発展的に解散された今では幻のオケです。(その多くを基礎として同年パリ管弦楽団が作られました。)フランスらしい高貴で品のいい雰囲気を持つこのオケの音色も今では録音でしか聴くことができません。1964年の日本公演はほんとにすてきだったそうです。 ラヴェルを語るなら必携のCDです。
 
 録音の新しいのではシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(全集の分売あり)のがベスト。フランスのオケ以上にフランスらしい音のでるオケです。 パリ音楽院管弦楽団が解散し、パリ管弦楽団やフランス国立管弦楽団がインターナショナル的な方向へ脱皮していっていますから、「フランスらしい」音色のするオケはいまやフランス本国にはないとまでいわれていました。そんな中でこのコンビの登場は画期的でした。なぜここにフランスの音色をもつオケが? 「モントリオールはフランス語圏であるケベックの州都だから元々土壌はあったのだ」という指摘も当然されてますが、私はデュトワのオーケストラトレーナーとしての力が大きいと思いますね。これはN響なんかでも証明されてるんじゃないでしょうか。
 ラヴェルみたいな作品は優秀録音で聴くべきであるというのは一理あると思います。このコンビはダフニスとクロエで日本に初めて登場しました。この演奏が評判を呼び、彼らは不動の名声を得ました。(世界的にはすでに評価されていて「なぜか」日本だけ少し遅れたんだそうです。)  こぼれ話的ですが、このコンビがラヴェルで成功したのには戦略があったんだそうです。このコンビのレーベルはデッカですが、当時(今でも?)デッカの中にフランスものの録音はアンセルメぐらいしかいませんでした。今更ベートーヴェンとか録音しても同じレーベルにはショルティとか有名な指揮者・録音はいっぱいあるわけですから、「録音のだぶらない」ラヴェルでレコードデビュー!となったのが真相です。 そうはいってもフランスもの、近代の作品をさせたら一流のオケであることにはかわりないでしょう。

 個人的にはジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団(全集の分売)が最近は気に入ってます。理知的でかっちりしている演奏はラヴェルに向いていると思うのですが、デュトワだと完璧すぎて食傷気味のひとにはおすすめでしょう。オケのほうはフランス国立管弦楽団の前の名前です。このオケは最近随分インターナショナルな音色になったといわれていますから、そうなる前のフランスらしさ、というんでしょうか、それが残っている演奏です。

 さてドイツ・オーストリア系を聞き込んだ人が入りやすいラヴェルの演奏は誰がいいか。迷ったのですがクラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団ですね。熱狂的になるところ、やってくれています。とくにボレロでは気持ちの高ぶった団員の歓声まで入っているというオマケ付き。この録音、ふつうはアウトなんだけどアバドがOKを出したそうです。ロンドン交響楽団、非常に優秀な機能を持ちながら、音色が冷たくならない、燃えるときには破綻を起こさずに燃えてくれるので、私のお気に入りのオケでもあります。

 録音は古くなってしまったがエルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団も往年の名盤です。このコンビはフランス音楽をレコードに数多く残したということで賞賛されています。フランス音楽愛好家なら必携。



 ピアノ協奏曲サンソン・フランソワアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団が名盤でしょう。
燃える演奏ならマルタ・アルヘリッチのピアノのものですね。私自身はアルド・チッコリーニジャン・マルティノン指揮フランス国立放送局管弦楽団が好きですが。

 他の分野では…う〜ん、正直言って自信がない。正直1曲1演奏しかCDがでていないので。管弦楽曲はわんさかでているのに。
フランスの演奏家だったら間違いがないでしょう。というよりそういう演奏家しかCDだしていないですよはっきり言って。ま、こんなこといったらフランスの作曲家のほとんどにあてはまるわけですが。

結論:ラヴェルはやっぱり管弦楽曲がいいなぁ……。