キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ルーセル(アルベール)Roussel,Albert(1869〜1937)


 25才まで海軍軍人で、フランス領インドシナに行ったこともある一風変わった経歴をもつ作曲家です。
 軍隊を退役後スコラ・カントルムでV.ダンディに学びました。
 活躍した時期がドビュッシーと重なり、その功績は陰に隠れてしまったという評論もあります。
 作風は印象主義の影響を最初は受けていましたが、新古典主義的な作風に最後は到達しました。正直言って私自身も取っつきにくい作品の多い作曲家ですが、艶っぽくてリズムのはっきりした明るい音楽が多いようです。明るいと言っても何となく濡れた感じのする(ちょっととろっとした感じ?のする)独特の雰囲気を持った作品が多いかも。こんな音楽もあまりないでしょう。最初聞いたらわけわかりません。
 ショスタコーヴィッチみたいな旋律で全体がおもちゃ箱をひっくり返したような曲もあります。また3大バレエののちのストラヴィンスキーによく似ているかも知れません。乾いた感じは共通していると思います。


 なんと言ってもバレエ「蜘蛛の饗宴」がわかりやすくて有名です。またバレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」もいいでしょう。吹奏楽でもときおり演奏されます。
 あと4つの交響曲でしょう。第1番「森の詩」はフランクやダンディの雰囲気のする習作的な交響曲ですが、あとの3曲は個性が炸裂しています。


 とりあえずジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団(管弦楽曲集CD3枚組)が安心して聞ける演奏でしょう。これぐらいしかCDはありません。改めて聞いてみても手の内に入っているというか、スタンダードな演奏だと思います。
 交響曲に関して言えばシャルル・デュトワ指揮フランス国立管弦楽団です。全集はこれぐらいしか手に入りません。デュトワにしてはリズムが怖くなるぐらい荒々しいです。名盤といわれるのはアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の第3番・第4番ですが、この演奏は品のある演奏です。これほど対照的な演奏も珍しいでしょう。