キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

サティ(エリック)Satie,Eric(1866〜1925)


 いよいよサティを取り上げることになりました。私にとってはこだわりのある作曲家の一人です。
 はっきり言って奇人変人の類に入る作曲家でしょう。
 有名どころはジムノペディー第1番〜第3番、グノシェンヌ第1番〜第3番に代表される神秘的な雰囲気のするピアノ曲、またそれを管弦楽用に編曲したもの、はたまた独奏楽器用に…とこのあたりの作品が超有名です。テレビドラマのBGMやCMなんかにも使われるぐらいですから、相当なもんです。しかし、それより以前から彼の作品の虜になっていたファンにとって、この「サティブーム」はうれしさ半分だったのではないでしょうか。個人的にはジャック・ルーシェのピアノトリオ版(ジャズ)もなかなかよろしいですね、おしゃれで。おすすめですが。
 「ジムノペディだけがサティの本当の姿ではない!」

 現在では「いわゆる」サティブームも下火になり、本当に彼の作品を理解できる人がファンとして残っている状態ではないでしょうか。ブームの渦中では、ジムノペディの雰囲気目当てでピアノ作品集のCDを買ってみたら、他の作品があまりに奇妙なので「撤退」した人も多いんじゃないでしょうか。彼の作品は「クラシック」という頭で聴くとそのふざけ加減に頭がくらくらするか、子どもが気ままに作曲したと聞こえるかも知れません。私の友人なんかは「ラジオ体操の音楽みたい」と言ってましたがある程度は当たってますね。

 彼はアカデミズムやロマン主義などの既成の権威に徹底して背を向けて生きた作曲家です。そのため彼の作品は常に革新的であり、その後の音楽に多大な影響を与えました。
 モンマルトルのキャバレーでピアノを弾く生活を送ったりはしたものの、その生涯は困窮を極めました。しかし彼の作品は常に「革新的」であり続けました。ドビュッシーに先駆けて初めて9の和音を使った「サラバンド」「ジムノペディ」などの初期の作品、詩人ジャン・コクトーと出会って作った出世作バレエ音楽「パラード」ではサイレンやタイプライターなどの擬音を用いるなど、既成の概念にとらわれない音楽を作りました。また「犬のためのぶおぶよした前奏曲」など珍妙なタイトルの曲名でも有名ですし、そこにあるだけの音楽という「家具の音楽」のような環境音楽の先駆けとも言える作品も残しています。彼は今でいうと良い意味で「おたく」な人だったと言えるのではないかと思います。
 彼のこういった頑固とも言える姿勢に共感して当時のフランスの若い作曲家が彼のまわりに集まりだします。これが有名なミヨー、プーランクなどの6人組です。

 ドビュッシーなど多くの作曲家に影響を与え、近代フランス音楽の扉を開いた作曲家です。ひょっとすると扉を開くのが早すぎたかも知れませんが。



 やはり初期のピアノ曲、神秘主義に傾倒したジムノペディ(3曲)、グノシェンヌ(6曲)が入門編でしょう。
 ジムノペディ第1番と第3番についてはドビュッシーの編曲した管弦楽曲版がありますが大変美しいです。
 あとモンマルトルのカフェの雰囲気が味わえるシャンソン「ジュ・トゥ・ヴー(貴方が欲しい)」(歌詞はこちら)「金の粉(ワルツ)」、こういう曲でも彼は手を抜いて作曲はしてないですね。

 <一般受けするのはここまで!>

 さてここからは人を食ったようなサティらしい作品が並びます。
 管弦楽曲ではバレエ音楽「パラード」、おもちゃ箱がひっくりかえったようにいろいろな情景が展開される音楽です。世界で初めて擬音を使った音楽がこれです。家具の音楽は何小節かの音楽を繰り返すだけの音楽なのですが、あの単調さがクセになる名曲です。でもCDが手にはいるかは別です…。
 ピアノ曲では、冷たい小品ひからびた胎児、なんかが個人的にはいいですが、びっくり箱(子供がでたらめに歌っているようなメロディで可愛い)とかメデューサの罠なんかもおもしろいです。

 う〜ん、おすすめと言ってもむずかしい〜。はまっている作曲家なので。CDのベスト版ならまず間違いはないでしょう!
 それともマニアックなページを別に作るかでしょうね。いつになるかはわかりませんが。



 管弦楽曲について
 バレエ音楽「パラード」、バレエ音楽「ルラーシュ」、ジムノペディ第1番第3番(ドビュッシー編曲)が入っているルイ・オーリアコンブ指揮パリ音楽院管弦楽団のCDがオーケストラ曲ではおすすめです。サティブームの来るずっと前に録音された名盤です。個人的にはこのジムノペディで私はフランス音楽ファンになったという由緒ある?録音でもあります。これがアナログレコードで出ていたとき、ジムノペディの曲順がジャケットとレコードの実際の順と逆になっていたのは有名な話なんだろうか…。第3番が先に入っているのにジャケットは第1番が先になっている。最近の録音ではミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団のもいいんですがオーリアコンブ盤の方が透明感のある雰囲気が美しいです。これはオーケストラの賜でしょう。
 前述のミシェル・プラッソン指揮のCDでは「ピカデリー」「ジュ・トゥ・ヴ」やプーランクの編曲した「グノシェンヌ第3番」など「パラード」以外の珍しい管弦楽曲がたくさん聴けます。また2001年6月に発売された佐渡裕指揮ラムルー管弦楽団ではプーランクの編曲した2つの前奏曲の他にも「メデューサの罠」、「風変わりな美女」などの管弦楽曲も聴くことができます。
 あとマリウス・コンスタン指揮アンサンブル・アルス・ノヴァ家具の音楽などが入っているCDがいいんですが、手にはいるか…。エラートさん復刻を!

 ピアノ曲について
 アルド・チッコリーニで決まりでしょう。彼は1960年代からサティの作品を録音し始めた人です。第1集のレコードはパリでひそかなベストセラーになりました。彼は2回サティのピアノ作品全集を録音しています。新録音は1983〜1986にされた5枚組のCDです。
ベスト版は旧録音の編集ものもありますから気をつけましょう。私自身、どちらの全集も持っているのですが、旧録音の方がマジメに弾いていてその意味においてはおもしろいです。新録音は余裕で弾いていて有無を言わせぬ説得力はあります。
是非全集を買って分厚い解説書を読みましょう!
 あとはお好きなピアニストでどうぞ。でもまじめに弾く人は止めておきましょう。個人的に最近いいなぁと思っているのはジャン=ジョエル・バルビエです。
 日本人のピアニスト熊本マリも評判がいいようです。
 歌曲ではゲッダ、メスプレらの歌曲集(EMIクラシックス)がおすすめです。この録音では男声版と女声版で歌詞の違う「ジュ・トゥ・ヴ」を聴くことができます。

2001.6.23(土)補筆

 2001.5.3.(木)改訂     
バルビエの名前を訂正等…すみません…