キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

セヴラック(デオダ・ド)Séverac,Déodat de(1873〜1921)


 クラシックを良く聴く人にとっても、知っている人は少ないですが、ぜひ機会があれば聞いて欲しい作曲家です。
 私がセヴラックと出会ったのは大学2回生のときです。確かその年のレコード芸術2月号の恒例企画、リーダース・チョイスで2人ほど彼のピアノ曲集を挙げた人がいました。ちょうどその頃、私はフランス音楽のレコードを買いあさっておりました。このレコードは東芝EMIの「フランス音楽のエスプリ」シリーズの新譜として登場しており、それらを集めていた私にとっても当然コレクションの対象になったレコードです。
 ※フランス音楽ファンにとってこのシリーズは、まさにバイブルのような存在でしょう。今ではかなりの数がCDに復刻しています。もちろん彼の作品も!
いったんは買って一度聞いて棚の肥やしになりかけたのですが、1ヶ月程たって針を落としたところ、見事にはまりました。
 鄙びたにおいのする郷愁をそそる音楽、幸福な過去を懐かしむかのようなロマンティックなメロディー、土のにおいのする独特の雰囲気を持つ作品がたくさんあります。ドビュッシーは彼を「良い匂いのする音楽」と評しました。こうかくとドヴォルザークのような雰囲気を想像するでしょうが、彼の音楽は時間でいうとあたたかい昼間です。シューマンとの類似性を指摘する評論もありますが、あたっています。私がシューマンを聴き始めたのは、なんとセヴラックからです。シューマンの作品が好きな人なら、この作曲家は十分魅力が理解できます。
 彼はフランス・ラングドック地方の財産を持たない(落ちぶれた)貴族の家柄に生まれ、若い頃スコラ・カントルムでダンディに作曲を、マニャールに対位法を学びました。しかし彼はドビュッシーにも興味を示し、またフォーレやアルベニスとも交友を深め、ショパンやシューマンの詩的な世界をも愛した。このことから彼の作品といえばピアノ曲が代表であることが決定づけられたように思います。。
 その後都会の生活が合わなかったのか、故郷のラングドッグへ戻り、故郷の教会でオルガンをひいたり、村のブラスバンドに飛び入りしてテューバを吹くなど、故郷の人々と過ごしながら、一生を送りました。


 ピアノ曲が当然メインです。CDも少ないことは少ないです。
 中でも私のお気に入りは休暇の日々から第1集という小品集です。シューマンの子どもの情景とよく似ています。彼の純朴な音楽が心に染みわたる、そういう音楽です。
 他のピアノ曲は聞いた感じよりは技巧的に凝っているものが多いように思います。


 日本ではアルド・チッコリーニの演奏したピアノ作品集が2枚出ています。本国では3枚組ですが、まずはラングドック地方にて休暇の日々から第1集が入っている第1集からどうぞ。
 第2集ではセルダーニャとショパンの雰囲気のする休暇の日々から第2集が入っています。国内版ではこれだけでしょう。
 このCDは本国では3枚組でEMIインターナショナルで手に入りますが、上の2枚に初期に作曲された大地の歌などが入っています。
 確か記憶ではエラート・レーベルからフランス近代ピアノ曲集というオムニバスレコードで数曲入っていたように思うのですが、CD化はされていないようです。
 このCDで決まりですね。私の愛聴盤です。CD化されるのに15年ほど待ったレコードでした。東芝EMIに感謝しています。