キニウムの部屋交響曲の棚


 交響曲、クラシック音楽について書かれた本の中ではいつもトップバッターに置かれる曲たちです。オペラと並んで熱狂的?なファンの多いジャンルでもあります。しかしこの交響曲というもの、「クラシックはいかめしい、とっつきにくい、難解である」こういった苦情?を一手に引き受けているのもこのジャンルかも知れません。その点でオペラとは一線を引くのでしょうか。人気がでてコンサートがロングランを記録なんてことはないし、作曲家がこれでお金をもうけたなんて話もありません。
 クラシックで(交響曲の)名曲と言えば未完成であり、第9であり、田園である云々。その深い精神性がさすがにクラシック!ですが、そんな曲ばかりではありません!


オーケストラ音楽の壮大な実験場
 交響曲とはオーケストラ音楽の壮大な実験場といってもいいでしょう。いろんな曲たちが息づいているジャンルでもあります。ベートーヴェンで確立されたこの様式は、声楽入りの曲の登場(第九!)から始まって、マーラーに代表されるように長くなる演奏時間、編成の巨大化へと突き進んでいきました。メシアンのトゥーランガリラ交響曲に至ってはこれは何?っていうほど変貌を遂げ発展してきました。

 こうなれば交響曲とは何かということ自体が意味をなさなくなってきているのは事実でしょう。常に形式をうち破ってきたジャンルなのですから。いちおうこのページでは交響曲とは何かということで少し述べますが、結論を言いましょう。
 「作曲家が交響曲といえば、それは交響曲である。」


交響曲の誕生
 交響曲とは管弦楽で書かれた多楽章形式の純音楽作品というのが一応の定義です。ハイドンが試行錯誤し、モーツァルトが引き継いで、ベートーヴェンでジャンルが確立した分野です。ベートーヴェン以前の音楽、合奏協奏曲、(急緩急による3部構成の)イタリア風序曲、(緩急緩による3部構成の)フランス風序曲、オペラの序曲としてのシンフォニアなど、いわゆるソナタ形式と言われる楽曲の中から誕生したと言われます。

 結果として、一曲一曲がそれぞれソナタ形式で、そのそれぞれの楽章がソナタ的なつながりを持っている、という二重の構成を持った形式に発展してきたのが交響曲と言えるのではないでしょうか。その統一された構成が、ひとまず交響曲の魅力になっています。物語に例えるなら、お互いに関係のないオムニバス形式のエッセイ集から、一人の主人公が常に登場する複数の章からなる大河小説に進化したというわけです。


形式の確立(4楽章制)
 ベートーヴェンが確立した交響曲の様式とはどんなものだったのでしょうか。

 基本的には急緩急急の構成をとり第1楽章はアレグロ・ソナタ形式、これは組曲のアルマンドまたは教会ソナタのアレグロが原点と言われます。次に第2楽章では前後の速いテンポの楽章と対照的になるようにアダージョが置かれます。第3楽章にはスケルツォやメヌエットなどフィナーレの前に一息つける舞踏性をもった楽章が置かれ、第4楽章の壮麗なフィナーレへとつながっていきます。起承転結風に言えば起・緩・舞・結でしょう。これが交響曲の基本形です。

 しかし最初に述べたように交響曲はオーケストラ音楽の壮大な実験場です。彼の後、様々な作品が生まれ、その中には5楽章もあれば6とか10に至る楽章を持つ交響曲が生まれますが、基本は4楽章だということです。

(しかしベートーヴェンについては交響曲第6番「田園」では5楽章で作曲し、有名な交響曲第9番では第4楽章において合唱を加えるなど、実は自分で確立した形式を投げ捨てた偉大?な人物です。次に登場したシューベルトは、未完に終わった交響曲第8番「未完成」を除いて全て4楽章ですし、ブラームスの残した4曲の交響曲もやはり4楽章です。このことからベートーヴェンがいかに先駆性を持っていたかがわかることと思います。)

 追記ですが、じゃあ3楽章制はどうなのか?ということなんですが、これは昔のソロ・ソナタや、協奏曲の形式であって、ドイツ=オーストリア音楽の権化である交響曲にとっては論外の形式なのです。(ストラヴィンスキーはわざわざ「3章の」交響曲と名前をつけたぐらいですから…)

 この後は文学的要素を盛り込み標題音楽への道を開いたベルリオーズが登場します……。書き出すときりがないので、作曲家別のページでまたお会いしましょう!


交響曲の楽しみ方
 クラシック音楽全般に言えるかも知れませんが、興味を持った(お気に入りの)作品ができたら、それと同じ作曲家で別の作品にあたってみる。またその作曲家に影響を与えた、あるいは影響を及ぼした作曲家の作品に鑑賞を広げてみると言うやり方がいいんじゃないでしょうか。時間の長さも読書と同じで慣れればどうってことないです。一つの作品を極めれば、なんというか自信みたいなものがつきますよね。これは読書もクラシック音楽も同じです。

 私自身、交響曲ではチャイコフスキーから始まって次はドヴォルザークと進んでいきました。いわば時代(年表)を前後へどんどん拡げていく感じになりますね。未来方向は現代まで来ましたが、過去の方はハイドンまでです。

 交響曲読本(ONTOMO MOOK)という本の中で評論家の諸井誠がこういうことを書いています。
 「作曲家のスタイルに敏感になって欲しい。そして次は演奏解釈に視点を移して、この曲はこうあって欲しいという貴方の好みのスタイルを発見して欲しい。」    なるほど〜。