キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページ

ビゼー(ジョルジュ)Bizet,Georges(1838〜1875)


 アルルの女やカルメンで有名な人です。アルルの女の第2組曲は中学校の鑑賞教材として授業で聴いたことのある世代の方も多いでしょう。かくいう私もその世代です。
 これらの作品でもわかるように色彩豊かなオーケストレイションと親しみやすい旋律はフランス音楽入門にうってつけの作曲家かも知れません。フランスのエスプリを象徴する作曲家かも知れません。彼の作品はクラシック音楽愛好家にとってエヴァー・グリーンとも言える輝きを放っているとも言えるでしょう!特に彼の描く「スペイン」は、当時のそういった趣向が好まれた世相が反映しているにせよ、大変エスプリに富み魅力的です。そして、個人的な感想になるかも知れませんが、彼の音楽は良い意味で「フランスの」土や魂を感じさせます。この点はアルルの女の組曲を聴いて見ればわかるのではないかと思います。フランス音楽鑑賞はここから入っても良いかも知れません。
 ビゼーは、その生涯を36歳と8ヶ月で閉じました。意外に短命な作曲家です。彼は音楽家の家庭にうまれ、9歳でパリ音楽院に入学し、ピアノ、オルガン、作曲をグノーなどに学びました。1857年にローマ大賞を受賞しています。
 彼の成功した作品は歌劇「カルメン」ですが、19世紀特有の異国趣味を背景に、大成功を納めました。実際、初演では筋書きが今までの歌劇と違ってあまりに生々しいため不評でしたが、作曲者の没した年にウィーンで行われた公演は大成功を収めました。この成功がイタリアのヴェズリモ・オペラの扉を開いたとも言われています。

番外編:私が書いたある演奏会のプログラムの曲目解説、歌劇「カルメン」より抜粋のプログラム原稿(初版)はこちら


 やはり「カルメン」組曲アルルの女第1組曲アルルの女第2組曲が超ビギナー向けの名曲です。
 カルメンの方は歌劇の有名な前奏曲や闘牛士の歌、有名なアリアなど、名調子が勢揃いです。アルルの女の方はフランスの土の香りのする音楽です。う〜ん南フランスってこんな風景なのかなぁ。行ったことはないけど。風景が目に浮かぶ音楽です。たいていはこれら3つでCD1枚ですから一家に一枚どうぞ。
 交響曲(第1番)は彼の唯一の交響曲。1855年の作曲ですからいわば習作の域に入る作品ですが、はつらつとした第1楽章、第2楽章の美しいオーボエのメロディーなどなどチャーミングな作品です。作風は随分と違いますがシューベルトの交響曲第5番に通じる爽やかさを感じさせる曲です。この交響曲は演奏も出版もされないまま作曲者にしまい込まれていて、楽譜が発見され、そして初演されたのは1935年でした。
 また管弦楽のための小組曲「子どもの遊び」も子どもの世界、というより遊びの情景を描いた佳曲です。


組曲「カルメン」、「アルルの女」第1組曲・第2組曲
 ※CDによっては抜粋(曲が欠けている)になっていることがあります!特にカルメンは指揮者の好み?で選曲がされている場合が多いです。
 各紙の評論で有名なのはアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団、フランスの香りのする名盤です。
 また最近の録音ではシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団がベストでしょう。安心して聞ける演奏です。ただビゼーの作品にフランスのエスプリ、プラス、ドラマティックなものを望むのでしたらミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団でしょう!このコンビは原典版である劇音楽「アルルの女」全曲も録音しています。
 あと爽快感で突っ走り歌いまくる快演、チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団が私の裏のおすすめです。
交響曲についてはジャン・マルティノン指揮フランス国立管弦楽団が定盤。
子どもの遊びミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団でどうぞ。