キニウムの部屋フランス音楽の扉作曲家のページビゼー

ビゼー(ジョルジュ)Bizet,Georges(1838〜1875)

番外編
 私の拙文です。京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ First Concert(00.11.24.京都コンサートホール)にて、フランス音楽に堪能やろ!ということで二つ返事で書いたプログラムです。つらつらと長ーく書いてしまったので、事務局で短く手直しされたのがプログラムに載りました。何の工夫もなくだらだらと書いたのは反省の材料ですが、幻の文章なのでここに「保管の意味も込めて」掲載します。実際に演奏した曲順はこうなってませんからご注意を!

歌劇「カルメン」より
 さて最初にお聴きいただくのはフランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーの名作です。クラシック音楽にあまり触れる機会のない方でもこの歌劇の名前を知っている方は多いと思いますし、音楽の授業の鑑賞教材、組曲「アルルの女」の作曲家として御存知の方もいらっしゃることでしょう。
 1838年、ビゼーはパリで生まれました。声楽教師の父とピアノ奏者の母のもとで小さいときから音楽の才能に恵まれ、10歳でパリ音楽院に入学しました。そこでグノーなどに教えを受け、18歳でカンタータ≪ダビデ≫でローマ賞を受賞。歌劇≪真珠採り≫など、組曲≪子どもの遊び≫など数々の作品を世に発表してきました。彼が歌劇≪カルメン≫の作曲にかかったのは、ドーデの戯曲≪アルルの女≫の劇付随音楽を書いてある程度の成功を収めた頃です。
 オペラ=コミック座の支配人カミーユ・デュ・クロルから3幕のオペラ・コミックの注文を受けたビゼーは、メリメの小説「カルメン」を題材に、台本をリュドヴィク・アレヴィ、アンリ・メイヤックに依頼して、18歌劇≪カルメン≫を書き上げ、1875年にそのパリ=コミック座で初演されました。
 しかし残念ながらその初日が失敗に終わったのは有名な話です。そのころの歌劇といえば、派手な舞台装置にバレエ・シーンの入るグランド・オペラが全盛で、オッフェンバックらが始めたオペレッタが登場し始めたという時代です。パリ=コミック座の設立の趣旨自体も、上品な恋愛ものなど家族連れでも安心して見られる「穏やかな」歌劇の上演が目的でした。そこへ過激な歌劇「カルメン」の登場です。上品とは言えない主人公は自由奔放な生活で、許嫁のいる男性を誘惑する。おおっぴらに密輸入団が登場。最後に色恋沙汰の殺人でエンディング。これでは当時の青少年健全育成条例に違反するといってもいいでしょう。
 しかし失敗に終わったのは初日だけで、数日たつと、その「不道徳さ」「不適切さ」という物語の内容はかえって評判を呼び、初演からビゼーの亡くなる3ヶ月の間に33回も上演をされるほどの成功を収め、今では最も人気のある歌劇の一つとして世界中に愛されています。
 初演の3ヶ月後、ビゼーは悪化したリューマチが原因で心臓発作を起こし、37歳の短い生涯を閉じました。あまりにも短い生涯でした。≪カルメン≫の初演の失敗からくるストレスが遠因だとよく言われていますが、公演が評判を呼ぶにつれて元気をとりもどし、静養先での川遊びが原因で高熱を出したといわれていますから、失意のうちになくなったとするのは早計かも知れません。もし長生きしていたらサン=サーンスと並んで当時のフランス音楽界をしょってたつ存在になっていただろうとも言われています。

 生々しい人間のドラマが展開される台本の素晴らしさとあわせて、≪カルメン≫の魅力は、心にストレートに訴えかける、そのエキゾチックな雰囲気と、親しみやすい旋律でしょう。ビゼーも含めてフランス音楽にはかなり入れ込んでいる筆者も、実は歌劇にはなじみがありませんでした。しかし練習を通じて、この作品に出会い、その魅力に開眼しつつあります。組曲に入っているおなじみの旋律が、実は素敵な歌だった。このおもしろさは何とも言えませんでした。歌劇入門にはカルメンというのが最近の私の決まり文句になっています。

あらすじ
1820年代のスペインでの話。故郷にミカエラという許嫁を残し、ドン・ホセはセビリアの竜騎兵を勤めています。彼はそこで魅力的なジプシーの女性カルメンと出会います。ある日喧嘩騒ぎを起こした彼女をドン・ホセは監獄へ連行しようとしますが、彼女は彼を誘惑し、ものの見事に彼の心をつかみ、縄をほどかせて逃亡します。ドン・ホセはカルメンを逃亡させた罪で獄につながれます。彼女は
 その2ヶ月後、闘牛士エスカミーリョはカルメンと酒場で出会い、彼女にひかれ始めていきます。
ドンホセの上司であるスニーガもカルメンにご執心です。その酒場へ獄から釈放されたドン・ホセがやってきます。カルメンは愛しているのなら一緒に仲間に加わらないかと彼を誘います。そこへ上司であるスニーガが登場し、ドン・ホセをののしり、騒ぎが起きます。その騒ぎの中で結局ドン・ホセは彼女の密輸団に加わります。
 軍隊を捨て密輸団の暮らしを始めたドン・ホセのもとへミカエラが「母親が危篤だ」と伝えに訪れ、一緒に故郷へ帰ろうと言います。すでにカルメンの心は彼から離れ、闘牛士のエスカミーリョに傾いていました。彼は故郷へ帰る決意をします。
 闘牛の日、カルメンはそこでドン・ホセと再会します。ドン・ホセはカルメンに「もう一度やりなおそう」と哀願しますが、彼女は冷たく彼をはねつけます。ドン・ホセは絶望のあまり彼女を刺し殺します。
 
 ざっとこんなストーリーですが、初演された当時、カルメンはほんとに翔んでる女性として衝撃を与えたことだろうと思います。自由こそ全てだと言う彼女の生き方は現代においても十分魅力的でしょう。原作にはない対照的な女性ミカエラを登場させることによって彼女の「革新的」な生き方がクローズアップされてます。またラストでは闘牛の華やかな雰囲気と対比される形で、より悲劇が強調されています。(この手法は≪アルルの女≫でもまったく同じです。この物語でも主人公はお祭りの日に自殺をするという悲劇で終わっています。こういうのをビゼーは好んだのでしょうか?)
 
bP前奏曲
スペインの太陽と情熱をあらわした躍動感あふれる有名な曲。この歌劇の内容をものの見事にあらわしています。

bR合唱“ぼくらは交代の兵隊さんと一緒に来たんだ”
衛兵の交代のときに町の子どもたちが一緒に行進してきます。そのときに歌われる無邪気な音楽です。

bV二重奏“聞かせてよ、おふくろの話”(ミカエラとドン・ホセ)
ミカエラがドン・ホセに彼の母親からの手紙を渡す場面。ミカエラの清純さとドン・ホセの望郷の思いが歌われます。しかしドン・ホセの脳裏には、ついさっき出会ったカルメンがよぎります。このころのドン・ホセはまだ純朴な好青年です。

bTハバネラ“恋は言うことをきかない小鳥のようさ”(カルメン)
カルメンが最初に登場するときに歌われる超有名なナンバー。この一曲でカルメンがどんなに魅力的な女性かよ〜くわかります。カルメン歌手の腕の見せ所とも言われます。ビゼーはこの曲を12回も書き直したそうです。なんと歌詞も作曲者作。かなり気合い入ってます。

bP7二重奏(花の歌“おまえの投げたこの花を”)
ドン・ホセの有名なアリア。単独でも良く演奏されます。カルメンを逃がしたためにホセは監獄へ入れられたのですが、ホセは監獄の中で、彼女から投げられた花を、それが枯れても大事にして、カルメンを想っていた。そういう思いを綴った歌です。このときにはもうすでに彼はカルメンに魅力にぞっこんでした。

第3幕への前奏曲
もともとは≪アルルの女≫のために書かれた音楽です。ビゼーは未完の劇付随音楽をたくさん残していて、そういった「未使用」の作品を≪カルメン≫で使っています。素敵なフルートソロで始まる≪アルルの女≫第2組曲のメヌエットと牧歌的な雰囲気が似ています。

bQ2アリア”何を恐れることがありましょう”(ミカエラ)
密輸団に加わってしまったドン・ホセを連れ戻しに来たミカエラが「勇気を下さい」と歌います。彼女の一途な思いが切々と伝わる大変叙情的なメロディで、もともとは彼の未完のオペラ≪グリゼリディス≫から転用されました。

bP2ジプシーの歌“にぎやかな楽の調べ”
第2幕の冒頭酒場のシーンで熱狂的に歌い踊られるときの音楽。もっともスペイン的な雰囲気のする音楽です。

bP4 闘牛士の歌“皆さんに乾杯のお返しをさせて下さい”
第2幕酒場のシーンで闘牛士エスカミーリョが登場したときのナンバー。闘牛士の心意気をあらわす名曲中の名曲。全編を通じてもっとも有名な部分です。

キニウム