キニウムの部屋交響曲の棚作曲家のページ

ニールセン(カール)Nielsen,Carl(1865〜1931)(デンマーク)


 クラシック音楽を聞き込んでいくと自分の感性にピタッとあう作曲家に出会うものですが、私にとってニールセンはそういう作曲家の1人です。デンマークの代表的な作曲家で、北欧の3巨匠としてシベリウス、グリーグとよくひとくくりにされますが、これら3人の作風は随分違います。

 グリーグは習作的な交響曲を1曲だけ残したのですが、どちらかというと小品を得意とした作曲家です。劇音楽「ペール・ギュント」や「ホルベルグ組曲」「ノルウェーの2つの旋律」等の管弦楽曲、また66曲(全10集)に及ぶピアノ曲集「叙情小品集」は彼の特徴を良く現しています。ですからあの有名なピアノ協奏曲は彼の特質に反して唯一の大作ということになります。ちょっと乱暴な言い方をすれば、グリーグは「ペール・ギュント」の作曲家と言い切っても良いでしょう。(それはそれで私にとっても大変好きな作曲家ですが。)
 またシベリウスについてもどちらかいうと内省的で玄人好みの作曲家です。(詳しくはシベリウスの頁で。)
 ではニールセンはどうなのか……ということなんですが、世間一般に言われているような「わかりにくい」作風ではないんです。プロコフィエフやショスタコーヴィッチ、ストラヴィンスキーのほうがよっぽど敷居が高いということをまず強調しておきましょう。
 まず響きが開放的であることが特徴です。(吹奏楽関係者なら、まずは相性のいい作品群といえるでしょうか。)その大陸的な大らかさが魅力の作曲家です。実際に演奏したら意外に金管奏者は体力勝負の曲と言えるかも知れません。一番有名な第4番「不滅」でも「難渋でわかりにくい」という解説を見ることがありますが、そんなことはありません。同じく難渋?と言われるフランクの交響曲よりは陽気に響きますし、クラシック音楽全体を見渡してみても湿度が低い音楽です。

 以下は無茶な例えですが、時間帯でいけば爽やかな朝で天気は快晴、湿度は低く、初夏の気候の音楽です。食べ物に例えると「チーズ」でしょうか???。チーズにもいろんな種類がありますよね。そんな多様な個性を持ちながらも、その底流には温かな乳製品の性格というのが特徴です。私は彼の音楽に中部ヨーロッパの乾燥した気候を感じます。

 一般に言われているニールセンとはドイツ語読みでして本来はネルセンに近い発音だそうです。彼は1865年6月9日、デンマークのノーレ・リューデンセに生まれました。(シベリウスと同い年です。)
 父はペンキ屋でしたが、決して裕福な暮らしではなく、ヴァイオリンやコルネットをたしなみ、村の楽隊を組織して結婚のパーティーや祭などで活躍した明るい性格だったと言われています。そんな家庭のなかでニールセンはヴァイオリンを弾くようになりましたが、ピアノという楽器に知ったのは比較的遅く、オーデンセに住む盲目のオルガニストであった伯父のハンス・アンナセンの家を訪れたときなのだそうです。視覚的に音が並べられていて、同時に複数の音が出せる楽器を見て彼はたいそう驚きました。この印象はかなり強烈だったようです。
 その後14歳でオーデンセの軍楽隊のメンバーに合格し、コルネット(トランペット?)とホルンを担当しましたが、本格的な音楽の勉強は1884年からコペンハーゲンの音楽院で作曲家のガーデに作曲を学んだときからです。ヴァイオリン・ソナタなど弦楽器を主とした作品がこのときから生まれはじめます。
 1889年からニールセンは王立劇場の第2ヴァイオリン奏者として、指揮者スヴェンセンのもと、オーケストラの各楽器に通暁するようになります。そして1908年にはスヴェンセンの後を継ぎ国内でも名声の高い王立劇場の指揮者となりました。(1914年まで。)
 彼は第1次世界大戦のさなかであった1915年から音楽協会と王立音楽院で教育の仕事に携わり、晩年は鋭い風刺とユーモアに満ちた交響曲第6番などディヴェルティメント的な作風も見せながら、66歳の生涯をとじました。

 彼の管弦楽曲は音響的にも良く鳴るように書かれています。これは彼が若い時期に手にした楽器がコルネット(トランペット)など金管楽器に関係しているようです。なるほど聴いていておもしろいのは、(経験で得た)オーケストレーションのうまさがあるからなのでしょう。交響曲に関しては第1番は見るからにベートーヴェン風…古典的な趣ですが、第2番以降はやはりニールセンの個性が随分出ていて、(3連符の多用など)結構複雑なスコアです。


交響曲第1番 ト短調 作品7
作曲:1891〜1892年
初演:1894年3月14日 コペンハーゲンの宮廷劇場管弦楽団、指揮はヨハン・スヴェンセン(作曲家です)
出版:1894年(ウィルヘルム・ハンセン社)
編成:Fl…3(フィナーレでは1stはPiccに持ち替え),Ob…2,Cl…2,Fg…2
    Hrn…4,Trp…2,Trb…3,Timp,弦5部
(解説!)

交響曲第2番 ロ短調 作品16 「4つの気質」
作曲:1901年〜1902年11月22年完成
初演:1902年12月1日 コペンハーゲン。デンマーク・コンサート協会主催のコンサート、指揮は作曲家自身。
出版:1904年(ウィルヘルム・ハンセン社)
編成:Fl…3,Ob…2,Cl…2,Fg…2
    Hrn…4,Trp…3,Trb…3,Tub…1,Timp,弦5部
(解説!)

交響曲第3番 ニ短調 作品27 「広がりの交響曲」(シンフォニア・エスパンシーヴァ)
作曲:1910年から1911年4月30日完成
初演:1912年2月28日 指揮は作曲家自身によりコペンハーゲン宮廷劇場管弦楽団、
出版:1894年(ライプツィヒ、カーント社)
編成:Sop独唱、Bar独唱
    Fl…3(うち1はPicc持ち替え),Ob…3(うち1はEHrn持ち替え),Cl…3,Fg…3(うち1はCfg持ち替え)
    Hrn…4,Trp…3,Trb…3,Timp,弦5部
(解説!)

交響曲第4番 作品29「不滅」(滅ぼし得ざるもの)
作曲:1914年夏〜1916年1月14日
初演:1916年2月1日 コペンハーゲンで作曲者の指揮
出版:1917年(ウィルヘルム・ハンセン社)
編成:Fl…3(うち1はPicc持ち替え),Ob…3(うち1はEHrn持ち替え),Cl…3,Fg…3
    Hrn…4,Trp…3,Trb…3,Timp(奏者は2),弦5部
(解説!)

交響曲第5番 作品50
作曲:1920年〜1922年1月15日
初演:1922年1月24日 コペンハーゲンで作曲者の指揮
出版:1926年(コペンハーゲン、ボルップとダニア社)
編成:Fl…3(うち1はPicc持ち替え),Ob…3(うち1はEHrn持ち替え),Cl…2,Fg…2
    Hrn…4,Trp…3,Trb…3,Timp,SD,Cym,Tamb,Tri,Cele,弦5部
(解説!)

交響曲第6番 「素朴な交響曲」(シンプル)
作曲:1924年〜1925年12月5日
初演:1925年12月11日 コペンハーゲン。作曲家指揮、コペンハーゲン宮廷劇場管弦楽団
出版:1926年(コペンハーゲン、ダニア社)
編成:Picc,Fl…2,Ob…2,Cl…2,Fg…2
    Hrn…4,Trp…2,Trb…3,Timp,BD,SD,Cym,Xylo,Glock,弦5部
(解説!)



(お楽しみに…)

とりあえず、今日もここまで。すみません。とりあえずアップです。 2001.8.2.(木)補筆